2022年09月15日
長かった大学の夏休みも、もう終わり…。この夏、就活本番に向けて動き出したという人も多いのではないでしょうか。
インターンシップも一段落し、この時期にやっておいた方がよいことって何?どのくらいの時間を割くべき?
夏休み明けの動き方のポイントについて、専門家に聞きました。
(聞き手:梶原龍 芹川美侑 堀祐理)
学生
芹川
夏休みが明けたら大学の授業も始まって忙しくなる人が多いと思いますが、どの程度、就活に時間を割くべきか悩んでいます。
基本的には学生生活を第1優先に考えるべきだと思っています。
松本さん
授業はもちろん、部活・サークル、アルバイト。なんでもいいですけど、まずは生活をしっかり充実させる。
その上で、ある一定の時間を就活準備に充てるようにしましょう。
ディスコ キャリタスリサーチ 松本あゆみ研究員
学生の就職活動状況など就職・採用に関する調査・分析を実施。
採用アウトソーシング、就職情報サイトの学生向けプロモーション、採用コンサルティング部門などを経て、2015年より現職。
就活では、当初地元に戻るつもりが親の転勤で戻れなくなり、突如方針転換を迫られ、思わぬキャリアを歩むことになったんだそう。
自分がやりたいことをやっている以外の時間を就活に充てる、というイメージですか?
そうですね。いつ就活を終えたいと思ってるかにもよりますが、少しずつ進めておくといいですね。
この先、就職先が決まるまで「ずっと就活頑張る!」みたいなのって大変だと思いません?
学生
堀
確かに…。
なので、授業があまり入ってない日はちょっと就活頑張ってみようかなとか、部活の大会や学園祭で自分が忙しくなる時期はできるだけ少なくしようかなとか。
就活と自分の生活スタイルをどう両立させていくかのイメージを自分なりに考えてみるといいかなと思います。
そんなに自分を追い込まなくていいのかなと、お話を聞いて少し安心しました。
そうですね。どうしても就きたい職業があって「授業よりも就活優先」って人もいるとは思いますけど。
でも、やりたいことをしっかりやっていたほうが「自分ってこういう人間なんだな」ってことを把握しやすかったり、その経験をもとに自分のやりたいことを伝えていくプロセスで役に立ったりすると思うんです。
就活って結局、自分が将来どうなりたいかなので、直接的じゃなくてもこれまで一生懸命やって来たことと必ずつながっていくはずです。
ですので、就活にあまりとらわれ過ぎなくてもいいかなと思います。
学生
梶原
そのことを踏まえた上で、気をつけなくてはならないことってありますか?
やりたいことを一生懸命やっていただくのが大事と言いましたが、就職したい会社がエントリーを締め切っていて時期的に手遅れだった、みたいなことはもったいないですよね。
なので、気になる業界や企業があるなら、採用活動のスケジュール感をネットで調べておくぐらいのことをやっておくといいと思います。
インターンのESを書いて出してって繰り返して、やっとの思いでインターンに参加して…「正直、もう就活に疲れてきた」という声をちらほら耳にします。
「夏に燃え尽きてしまった」と感じている人はどのように切り替えればいいですか?
まだまだ先が長いので、今のタイミングであれば1度就活から離れるという選択をしてもいいと思います。
友達と話をする、旅行に行く、何でもいいので自分の気分があがることをすればいいと思います。
完全に就活から離れるのが怖ければ、ちょっとペースを落とすことを意識してみてください。
そうやって少し就活から離れて、学生生活を楽しめば、その刺激からまたやりたい事が見えてくることもあると思います。
なるほど…。1人で考えていても行き詰まってしまいますもんね。
最後に確認なのですが、去年までと比べてこの先の就活スケジュールに違いはありますか?
明確に傾向が違うってことはないと思います。
ただ、企業の採用活動自体が年々ちょっとずつ早まっている傾向はあるので、早めに準備をしておくに越した事はないですね。
就活のゴールを志望する会社の内定に置くと、まだ先のことで最後まで走り切れないかもって思ってしまいます。
その手前の段階でのゴールはどこに設定すればいいですか。
スケジュールのイメージをもとに、いつ何をすべきかを考えて短期的なゴールを決めていくのがいいと思います。
目指す業界や企業が決まっているのであれば、その業界に就職した先輩たちがどんなスケジュールで活動していたのかをある程度調べてみる。
いつごろ選考が始まって、いつごろ内定が出そうだというスケジュールがイメージできれば、それに向けて何をいつまでに進めればいいのか考えることができますよね。
例えば、ES提出時期を1つのゴールとすると、それまでに自己PRや志望動機を固めなければならないですよね。
じゃあ、自己PRと志望動機を固めるのに必要な時間を確保できるよう、ゴールより手前にもう1つのゴールを設定して、まずはそこに向かって自己分析や企業研究を終わらせよう、とか。
段階ごとにゴールを決めて、何をすべきか考えていくんですね。
そうですね。もしやりたいことが決まっていなかったとしても、いつまでに内定がほしいか、いつまでに就活を終えたいかというこの先のイメージを具体的に持って、就活を進めていくといいと思います。
次回は夏のインターンシップの振り返り方を中心に紹介します。
編集・撮影:谷口碧
あわせてごらんください
就活ニュース
夏休み明けの働き方(6) 企業研究で注意すべき情報の見分け方
2022年10月14日
就活ニュース
夏休み明けの動き方(5) 企業研究はどこまで深めたらいいの?
2022年10月11日
就活ニュース
夏休み明けの動き方 (2) 夏のインターンシップを振り返ろう!
2022年09月21日
就活ニュース
ワークライフバランスを守るための基礎知識(1)「働きやすい会社」を選ぶには?
2022年09月14日
就活ニュース
24卒 就活のギモン講座 (8) 「やりたい仕事」の見つけ方
2022年08月09日
就活ニュース
人生100年時代のキャリア(3)「大学生のうちにやっておくべきこと」ってなに?
2022年07月28日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日