2023年04月17日
就活シーズンまっただなか。忙しい毎日を送る中、「タイパ=(タイムパフォーマンス)」を意識して活動している就活生のみなさんも多いのではないでしょうか。
そんな「タイパ」を意識した就活、企業側はどう受け止めているのでしょうか。就職情報会社の調査結果からみていきます。
<以下、「マイナビ 2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)」・「2024年卒マイナビ企業新卒採用予定調査」より>
若い世代の行動の特徴を表すことばとして話題になった「タイパ=(タイムパフォーマンス)」。
物事にかけた時間に対する効果や満足度を意味するこのことば、就活のシーンにおいても、よく耳にするようになりました。
そんな状況を企業側はどう捉えているのか、以下は企業の採用担当者に「タイパ就活」についての考えを尋ねた結果です。
ご覧のように、7割の企業が「良い部分も良くない部分もあると思う」と回答。
「どちらかというと良いことだと思う」という企業も24.5%に上っており、企業側も一定の理解を示していることが伺えます。
「タイパ就活」を肯定的に捉える企業側の意見としては、
〇効率を重視する姿勢は評価できる
→ 効率を意識し行動する姿勢は入社後にも活かせる、など。
〇学業やプライベートと両立してほしい
→ 学生の本分である学業に支障をきたしてほしくない、など。
といった理由に加え、
〇より多くの企業を見てほしい
→ 様々な企業と接することで自身の適正を理解できる、など。
といった学生に対する採用担当者としての思いも込められているようです。
一方、懸念される点については以下のような意見が上がりました。
○情報の取りこぼしがおきる懸念がある
→ 得られる情報が表面的になり、就職活動が不十分になってしまう、など。
○ミスマッチの懸念がある
→ 学生・企業ともに時間をかけた方がミスマッチを防げるのではないか、など。
○仕事に対する姿勢に関する懸念がある
→ 行きすぎた効率意識が業務習得の妨げになるのではないか、など。
また、学生を対象に同様の調査を行ったところ「情報の取りこぼしが起きる懸念がある」、「視野が狭くなる懸念がある」などといった意見がデメリットとして上がりました。
就活における「タイパ」の使いどころを間違えると貴重な機会の損失に繋がるのではという懸念を、企業・学生ともに共通して抱いていることが分かります。
では、このような機会の損失を防ぐためには、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか?
調査にあたったマイナビキャリアラボの長谷川洋介研究員は以下のようにアドバイスしています。
①企業探しの際に、自分が得られた情報だけで十分か、取りこぼしがないかと問いかける視点を常に持つ(タイパを意識し、探す企業の数を最大化すること自体は有効)
②タイパを意識すべきこと、逆にタイパにこだわらずに取り組むべきことを、理解・整理する
③そのうえでタイパを使い分け、必要な部分では企業と丁寧にコミュニケーションを図る
※②、③は学生によって使い分け方は異なる
就活のどの部分でタイパを意識すべきかは人によって異なります。
ただ、迷った場合には、興味のある業界や企業を探す、つまり視野を「広げる」フェーズではタイパを意識し、逆に、興味のある業界や企業を深掘りする、つまり知見を「深める」フェーズではタイパを度外視して行動するといいかもしれません。
「タイパ」を意識する適切なタイミングを図りながら就活を進めていきましょう。
あわせてごらんください
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を
2023年03月13日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?
2023年03月06日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?
2023年03月01日
就活ニュース
面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?
2023年03月27日
就活本番対策(2) ガクチカがしっくりこない場合はどうすればいいですか?
2023年04月14日
文章術のプロに聞くES対策(6) ESをブラッシュアップする方法
2023年04月12日
大学生対象 企業採用面接 専門性高い人材は3か月前倒しへ 政府
2023年04月11日
4月内定率は48.4% 企業の採用意欲の高まり受け過去最高水準で推移
2023年04月07日
2023年04月07日 動画あり
【動画】教えて先輩!国家公務員YouTuber 白石優生さん
2023年04月07日 動画あり
2023年04月07日 動画あり
2023年04月07日 動画あり
【動画】教えて先輩!ロボットコミュニケーター 吉藤オリィさん
2023年04月07日 動画あり
対面の機会増加が悩みの種に?就活で不安に思っていることについて聞きました
2023年04月06日
面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?
2023年03月27日
面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?
2023年03月15日
面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?
2023年03月07日
面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?
2023年02月22日
文章術のプロに聞くES対策(5) 志望動機は「なぜ?」に答えることを意識して書こう!
2023年04月03日
「育休」取得を希望する男子学生の割合増 男女差はほぼなくなる
2023年03月22日
文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?
2023年03月20日
文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を
2023年03月13日
3月内定率3割超え 企業の採用意欲高くことしも「売り手市場」か
2023年03月09日
文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?
2023年03月06日