就活ニュース

“入社してすぐ転職サイト登録の新社会人”が急増!? その訳は…

2023年10月26日

  • お問い合わせ

「すぐに転職するわけじゃないけど、転職サービスには登録しておこう」。そんな新社会人が増えているようです。中には、入社してすぐに転職サイトに登録する人も。こうした動きの背景について考えます。

10年で30倍? 転職サービス登録の新社会人

まずは、大手転職サイトを運営するパーソルキャリアが行った調査を見てみましょう。以下は、自社のサイトに4月に登録した人数の推移をまとめたグラフです。

コロナで2020年に減ったものの、その後、また増加へ

ご覧のように、全年代と比較し、ここ数年で登録者が急増。10年ほど前に比べると、その数は30倍近くに上っています。

入社したばかりの4月にいったい、どうしてなんでしょうか。

20年あまりにわたって若者の就職や転職サービスにかかわっているパーソルキャリアの桜井貴史さんは、ここ数年で若い世代の働くことに対する価値観が大きく変わってきていることが影響していると指摘しています。

どういうことなのか詳しく聞きました。

若い世代の価値観 どう変わった?

まずは「転職への考え方」についての変化です。

パーソル総合研究所が、20歳から24歳の働く人たち300人あまりを対象に行った調査では転職を“ポジティブなもの”と捉える傾向が、以前にも増して強くなってきているとしています。

年代を問わず人材の流動性が高まるなか、言い換えれば「転職するのが当たり前」の時代になってきた中で、自分の最初の就職先を「ファースト・キャリア」と位置付けて、あらかじめ転職を自分の成長のための選択肢として捉えている人が増えているそうです。

次に、キャリアそのものに対する意識の変化について見ていきます。

以下は、先ほどと同様の20歳から24歳の働く人たち300人あまりを対象に行った調査で、「仕事を選ぶうえで重視すること」を尋ねた結果のうち、4年前(2019年)の調査と比べて増えた項目です。

スキルや経験を重視し、成長を求める傾向が強くなっていることが見て取れます。

こうした回答が増えていることについてパーソルキャリアの桜井さんは、若者たちが抱く働く将来への不安の気持ちが背景にあるのではないかと分析しています。

doda副編集長 桜井貴史さん
「今の若い世代は働く将来に対する不安から、自分自身が市場価値を上げていかないといけないと自然に考えるようになった世代と言えます。自分で雇用を守るために加え、自分らしく働く、つまり、やりたい仕事を自分が望む働き方でこなすためにも、スキルや市場価値を求める傾向にあるとみています」

「VUCA時代」とも言われる先が読めない時代の中、すぐには転職を考えていなくても、市場で求められるスキルや経験について情報収集を行い、自身の成長につなげていこうと考えている若い世代が増えているということなんだそう。

このようなことが、4月の入社してすぐの時期に、転職サービスに登録する人が増えている理由だと考えられるそうです。

自分のキャリアどう作る?

こうした価値観の変化に合わせて、企業の採用活動も変わってきています。

実務を交えたインターンが採用に直結する動きや、学生の希望や適性を踏まえて担当する業務領域を確約する動きも出ています。

また、どこの部署に配属し、どんな業務を任せることになるのかだけではなく、得ることのできる具体的なキャリアパス(どんなスキルや経験が身につくか)を入社前の段階から明示していく企業も増えているということです。

最後に、自分の将来のキャリアを描いていくためのアドバイスをもらいました。

doda副編集長 桜井貴史さん
「なかなか自分にあったキャリアビジョンが見つからなくて困っているという人がたくさんいると思いますが、焦る必要はありません

自分らしく生きるということは、職種や業界ではなく、「どういう時に自分が心地よいか」「どういう瞬間に自分は一番うれしいと感じるか」というようなことにほかなりません。

ですので、実際に働いてみないと分からないこといっぱいあるんです。

キャリアは悩みながらずっとチューニングしていくものだと考えてください。

学生時代のうちから、積極的にふだんと違う集団の中に身を置いてみたり、違う経験をしてみたりするよう心がけていると、世界がより広がって自分のやりたいことが見つかりやすくなるかもしれませんよ」

自分のキャリアを考えていくためには、まずは「自分を知る」ことが大事になってきそうです。

こちらの記事は10月2日のNHKラジオ第1「NHKジャーナル」で放送したものです。音声で聞くには👆の画像をタップしてください。

NHKジャーナルは平日・夜10時からのニュース番組です。「きょう1日と今の時代がわかる」を目指して、ニュースデスクが詳しくていねいに解説します。就活中のみなさんも、ぜひお聞き下さい。⇒番組HPはこちら

また、番組の内容はポッドキャストでも配信しています。「山崎デスクの気になるニュースな現場」で検索してください。

最近のニュース一覧

New

マイナビ システム障害で応募者1600人余りの個人情報漏えい

2023年10月27日

New

“入社してすぐ転職サイト登録の新社会人”が急増!? その訳は…

2023年10月26日

グループディスカッションのギモン(4)知らないテーマが議題に…こんな時はどうしたらいい!?

2023年10月23日

面接で「逆質問」ってしたことありますか

2023年10月19日

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日