災害列島 命を守る情報サイト

今後30年以内に高い確率で起きると予測されている列島各地の大地震。いつかは必ず噴火する富士山…。どこで何が起きるのか? 「命を守る」ために知っておかなければならない情報です。

地震 教訓 想定 知識

南海トラフ巨大地震 連続する「半割れ」とは?

「半割れ(はんわれ)」

あまり聞き慣れないことばだと思いますが、「南海トラフ巨大地震」が発生するケースのうちの1つで、国も警戒が必要だとしてこのキーワードを使っています。巨大地震が連続して起きる可能性がある「半割れ」とは?

目次

    国公表の被害想定は「全割れ」

    静岡県の駿河湾から九州の日向灘にかけてつながるプレート境界「南海トラフ」でおきる巨大地震について、国は2012年に被害想定を公表しました。

    マグニチュード9クラスの巨大地震で、各地を震度7の激しい揺れや大津波が襲い、死者は最悪の場合32万3000人という想定です。

    全割れ

    実はこの国の被害想定は、南海トラフの想定震源域が一気にすべてずれ動いた場合を前提としています。このケースは「全割れ」とも呼ばれています(※地震学の関係者の間では地震が起きることを「割れる」と表現することがあります)。

    専門家も警戒呼びかける「半割れ」とは?

    一方で、国や専門家が強い警戒を呼びかけるもう1つのケースが「半割れ」です。

    半割れ

    上の図で示したように、例えば「赤色」で示した東側の震源域と、「黄色」で示した西側の震源域がそれぞれ別々に、しかも時間を空けてずれ動くケースです。

    1回目の「半割れ」の地震のあと、まだずれ動いていない領域で地震が発生。マグニチュード8クラスの巨大地震が相次ぐ…。

    このケースで怖いのは、地震や津波で大きな被害が出ている地域の救出や支援、復旧活動をしている間に、被害が出ていなかった別の地域でも地震が発生することです。

    半割れ

    復旧活動の途中で2度にわたって激しい揺れや大津波に襲われる地域もあるほか、他県などからの救助や医療支援の手が十分行き届かなくなり、最悪の場合、経済損失額(GDP)は年間100兆円以上にのぼるなど、被害の長期化が懸念されるのです。

    実はこの「半割れ」、過去の歴史でも頻発していることが、国や専門家などが警戒を呼びかけているゆえんでもあります。

    過去の地震の多くが「半割れ」

    以下は過去に南海トラフで発生した大規模な地震を年表にしたものです。

    年表
    直近300年

    比較的、確実性の高い直近300年ほどを見ると「全割れ」のケースが該当するのは1707年の「宝永地震」のみ。

    それに対し「半割れ」は、江戸時代の1854年に起きた「安政東海地震」と「安政南海地震」。1944年「昭和東南海地震」と1946年「昭和南海地震」のあわせて4例が挙げられます。

    過去の「半割れ」地震 被害は?

    安政東海地震・安政南海地震

    安政東海南海

    1854年12月23日に発生した「安政東海地震」は紀伊半島東部の沖合から駿河湾にかけての領域が震源域となりました。南海トラフの「東側」です。地震の規模はマグニチュード8.4と推定。各地で激しい揺れや津波に襲われたとされています。

    そのわずか30時間後に発生したのが「安政南海地震」。震源域は紀伊半島から四国の沖合にかけてで、まだ地震が起きていなかった震源域の「西側」にあたります。地震の規模はマグニチュード8.4と推定。マグニチュード8を超える巨大地震が1日余りの間に2度も日本列島を襲ったのです。


    昭和東南海地震・昭和南海地震

    「半割れ」ケースは終戦前後にも起きています。

    昭和東海南海

    1944年12月7日の「昭和東南海地震」。紀伊半島の沖合から遠州灘を震源とし、マグニチュードは7.9。東海地方を中心に激しい揺れや津波で1200人以上が亡くなったといわれています。戦時中だったため、当時、詳しい被害が公表されなかった「隠された地震」としても知られています。

    昭和南海
    「昭和南海地震」で倒壊した家屋

    そして2年後の1946年12月21日はマグニチュード8.0の「昭和南海地震」が発生。

    まだ地震が起きていない震源域の西側にあたる紀伊半島南西部から四国の太平洋沿岸を含む領域で発生しました。西日本の広い範囲に大きな被害をもたらし、過去の南海トラフの大規模な地震の中では最も直近に起きたものです。

    「半割れ」が連続する確率は?

    では過去の事例のように、「半割れ」の地震が連続する可能性はどれほどあるのか。

    東北大学などの研究グループは、世界で過去に発生したマグニチュード7以上の地震およそ1500回分の統計データと、1361年「正平(康安)東海地震」以降の南海トラフにおける地震の発生履歴をもとに確率を初めて算出しました。

    下の図は、過去の「半割れ」の地震のように、南海トラフで先にマグニチュード8.0以上の地震(先発地震)が起きたあとに、同程度の地震(後発地震)が起きる確率が「平時よりどれだけ高まっているか」示したものです。

    半割れ連続確率

    1日以内に連続して大地震が発生する確率は1.4%~64%で平時に比べて460倍から21000倍。

    1週間以内に連続する確率は2.1%~77%で、平時と比べて99倍から3600倍。また3年以内に連続する確率も4.3%~96%と高くなりました。

    福島洋准教授
    東北大学災害科学国際研究所 福島洋 准教授

    研究グループ・福島洋 准教授
    「1日以内の連続発生確率が最大で64%だと分かったとき、非常に厳しい数字だと感じました。今回の結果には不確実性が伴いますが、仮に最大の確率で考えたとき、とても1回目の地震が起きてから防災対策を進めたのでは間に合わないと考えたからです。『間髪入れずに連続して「半割れ」がくる』という前提で準備をしておく必要があると思います」

    最新の研究でも、南海トラフでは「半割れ」の地震が連続的に発生しやすいことがわかってきました。

    気象庁も、「半割れ」の地震が確認され、巨大地震が連続する可能性が高まった場合には「南海トラフ地震臨時情報 巨大地震警戒」という情報を発表し警戒を呼びかけるとしています。

    国が公表した被害想定にあるように、1回で南海トラフの震源域すべてが動く「全割れ」のケースはもちろんですが、歴史的にも最新の研究でも頻度が高いとされる「半割れ」が連続して発生したケースも考え、今のうちから備えを進めていく必要があります。


    社会部災害担当 記者 若林勇希

    ⇒「南海トラフ巨大地震」の関連記事はこちらから


    banner
    NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト