就活ニュース

みんなの就活応援ラジオ(2)「やりたい仕事 どう探す?」

2023年06月16日

  • お問い合わせ

業界・企業研究を始めてみたものの、興味のある仕事が見つからない…。何を基準に仕事を探せばいいのか分からない…。そんなみなさんの悩みや不安に大久保佳代子さんと伊原六花さんが専門家とともに寄り添います。

記事の最後には笑ってほっと一息つけるジャルジャルの就活コントの音声も掲載していますよ。

※この記事はNHKラジオ第1で2023年2月23日に放送した 「みんなの就活応援ラジオ」の内容の一部を編集したものです。

興味のある業界が見つからない!

「就活ではよく業界を3つくらいに絞って、といわれますが、私は入りたい業界が何個もなく、絞る以前の問題です」

石井隆広
アナウンサー

こちら、神奈川県の「ニック」さんから寄せられたお悩みです。

リクルート
吉田純子さん

分け方はいろいろあるのですが、仕事の種類は業種で分類すると大きく6~8分類、細かく見ていくと100ほどの分類に分かれています。

それはサービスとかメーカーとか。

それが大きい分類にあたるもので、その中でもさらに、取り扱う商品別などに分類することができます。

吉田純子さん
2002年リクルート入社。営業部長や子会社の社長などを経て現在は、学生キャリア支援推進部にて全国の大学生と大学のキャリアセンター支援を担う。2022年4月よりリクナビ編集長を兼任。

なのでまずは大きい分類の「業種」という視点で幅広く見ていただくと良いと思います。

それはまとめて見ることができる場所はあるんですか?

伊原六花さん

やはり就活情報サイトや業界本に一度目を通していただくと良いと思います。

もちろん、いろいろ調べても興味を持てるところが少ないというケースもあると思います。

そのときは、少しでも興味を持った業界や企業に関わる別の企業を調べてみると良いですね。

例えば1社でも興味を持った企業があれば、その競合にあたる企業はどこだろうとか。

あとは取引先もおすすめです。

自分の好きな商品の取り引き先はどこだろうとか、それを作っている関連の会社はどこだろうとか。

無限に広がっていきそうですね。

大久保佳代子さん

そうすることで例えばメーカーに興味がある人であれば、メーカーのどういうプロセスに興味があるのかということが細分化されてくる可能性もあります。

すると「本当はこっちの関連会社の方が自分の興味に近いんじゃないか」と気がつくケースもありますね。

ぜひ広げて考えてみていただきたいですね。

何を基準に仕事を選ぶ?

これ以外によくあるお悩みとしては、給料かやりがいか将来性か…何を基準に仕事を選べばいいのかということです。

これは難しいぞ。

全部マッチすればいいですけど。やりがいがあって給料よくて将来潰れないっていう保証があれば。

六花さんだったらどれが重要ですか。

私は、やりがいです。

私の友達でも、就職はしたけど、そこを1つ勉強の場として次のステップに行こうと思っている、という話をする人もいます。

なるほど。

就活は1つのタイミングだとは思いますが、環境を変えるタイミングはそのあともあるのかなと思います。

なので、ちょっと夢見がちなところもありますが、まずはやりがいが重要だと思います。

就活の専門家としてはいかがですか。

まずはご自身にとって大事な軸は何なのかを考えることがすごく大事で、その軸と合致する仕事を選んでいただきたいと思います。

例えば、極論ですが、給与が高ければどんな仕事でも頑張れるという方であれば、給与を軸に探しても良いと思います。

六花さんのように「仕事にやりがいを求めたい」という方であれば、実際に働く人たちのやりがいを聞いていただくのが良いですね。

どの人のやりがいと自分の求めるやりがいがマッチするんだろうかと考えて、共感できる企業・仕事を選んでいただくのが良いのではないかと思います。

個々人にとって大事な軸は何かを探すことが大事だと思います。

ここまで、業界企業研究についてでした。

ラジオでは、ジャルジャルのお二人が就活をテーマにしたコントを披露してくれました。人事部の立松さん(福徳さん)と就活生(後藤さん)のやりとりをお楽しみ下さい。

就活応援ラジオシリーズ、次回は「面接」をテーマにお伝えします。

最近のニュース一覧

New

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日