2022年11月25日
自己分析に企業研究にインターン。授業や部活もあるのに、正直、もう疲れました…。
だんだん本番も迫ってきているけど、一度、休憩してもいいですか?学生たちの切実なギモンにコピーライターの阿部広太郎さんが答えます。
(聞き手:小野口愛梨 本間遥 幕内琴海)
学生
本間
インターンなどを夏までに頑張りすぎちゃった結果、この時期、ガス欠のような感じになってしまっている就活生も結構いるんじゃないかと思います。
こういう時ってどうすればいいですか?
ずっと頑張り続けられる人はいないので、それぞれのペースで頑張る時は頑張って、休むときは休む、リフレッシュすることが大事だと思うんです。
阿部広太郎さん
どこかでぼーっとする考える時間をつくって、自分が何を得たのか、自分自身を整理してあげる時間を作るといいと思います。
マラソンでもゴールまであと少しだったら頑張れると思うんですけど、真ん中の折り返し地点って一番、心にも体にも負担がかかりますよね。
阿部広太郎さん
電通に入社後、人事に配属。社内試験を経てコピーライターに。テレビ、映画、作詞、ラジオ番組など幅広い分野で活躍中。自身の経験をいかして、SNSやポッドキャストの番組「#好きに就活 好きに進もう羅針盤ラジオ」で就活生に寄り添ったアドバイスを届けている。
学生
小野口
確かに、いま真ん中の折り返し地点を過ぎたぐらいの感覚の人が多いのかもしれません。
ぼーっと考える時間ってすごく、重要だと僕は思っていて。
その時にいろいろと振り返るわけですよ。あの人が言っていたことよかったなとか、ちょっと自分には合わなかったなとか。
だんだんいくつもの思考が1つに絞り込まれていくような感覚があると思うのですが、大事なのは、どんなヒントを得られたのかを振り返ってみること。
ヒントですか。
そのヒントというのは、これまでとこれからを結び付ける考えだと思っています。
あとは、やっぱり、就活も無理ない範囲で続けられることが大事なので、そのためにも自分なりの息抜きの方法を見つけてほしいですね。
どんな方法がおすすめとかありますか?
友達とおしゃべりするでもいいし、甘いもの食べに行くでもいいですし、銭湯とかサウナ行くでも何でもいいんです。
自分を整えてあげる、自分をメンテナンスしてあげる、そういう時間をつくってあげることが、ゴールに向かって走り続けるためには必要だと思います。
私は先々のことを心配しすぎてあれもこれもしないと、と悩んで過去を整理する時間を作れていなかったです。
自分は今どんな状態かなということを慌てずに考えてみることも大事です。
自分を整理整頓してあげる時間があるといったん落ち着こうという気持ちになりますよね。
未来に重心が行きすぎて心がふわふわしてしまったり、過去に引きづられて身動きが取れなくなってしまったり。
「今の自分」はここなんだと、自分に重心を取り戻す感覚を大事にしてほしいですね。
学生
幕内
私は部活がかなりの比重を占める学生生活を送っていて、就活をちゃんとやろうと思うと、どうバランスをとって良いのかわからず悩んでいます。
授業やバイトもあるし…。
“部活就活バランス”ですよね。
はい。
それぞれを両立させようと思うと、まるで2つの大きなものを自分の中で抱え込んでいるような感覚になってしまうと思います。
提案したいのは、就職活動が、すべての前提としてあるものだという捉え方です。
どういうことですか?
幕内さんも部活の中で、自分の役割を見つけながら、こういう時にチームワークの難しさを感じたとか、こうやって壁を乗り越えられたとか、いろいろな経験を積まれてきたんだと思います。
そうした感覚や体験、エピソードのすべてが就活にもつながるものだと考えてみる。
実は部活をするって、就活を進めていることだと捉えてもいいのではないでしょうか。
部活の中に就活を進めるための大きなヒントがあるし、自分の大切にしたい軸も見つかるかもしれない。
だから部活と就活って実は表裏一体なのかなと思います。
部活は自分がやりたくてやっているはずなのに「タスク」として考えちゃっていた部分がありました。
これまでに過ごしてきた経験から、これからの自分を導いていく。
そういうことを考えてみる機会が就職活動だと僕は捉えています。
就活は自分の過去にやってきたことや今やっている学業や部活、将来の仕事、すべてに関連しているということでしょうか。
まさしくそうです。
僕なりの考え方ですが、勉強している時とか部活やサークル活動に打ち込んでいる瞬間がその先につながるすごく大事なステップであり、未来への伏線になってるという風に解釈して欲しいと思います。
だから、全然、別物なんかじゃなくて、むしろつながっているものだと考えてもらっていいんじゃないかなと思うんです。
未来への伏線ってかっこいいです。
そういうふうに聞くとぜんぜんマイナスじゃないですよね。
次回の相談は、「エントリーシート、限られた文字数でどうやって自己PRすればいいの?」。コピーライターの阿部広太郎さんならではのアドバイスとは。近日公開します。
撮影・編集:秋元 宏美
あわせてごらんください
就活ニュース
エントリーシートは自分の予告編!阿部広太郎さんの就活お悩み相談
2022年12月01日
就活ニュース
助けて!就活の渦に飲まれています…阿部広太郎さんの就活お悩み相談
2022年12月06日
就活ニュース
目指す方向性が分からなくなってしまった…そんな時に阿部流「おにぎりメソッド」
2022年12月19日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日