2022年12月06日
就活、就活、就活・・・「就活」の2文字が頭から離れずずっとモヤモヤ。
これからが心配、やる気がでない、漠然とした不安…コピーライターの阿部広太郎さんに相談してみました。
(聞き手:小野口愛梨、本間遥、幕内琴海)
学生
小野口
私は3年生の夏秋ごろから、「就活」って文字が頭からこびりついて離れない、モヤモヤした感覚がずっと続いていました。
学生
幕内
こういう不安な気持ちってどう向き合っていけばいいですか?
勉強していてもアルバイトをしていても、頭の片隅で就活の存在がちらついて気になってしまったり、モヤモヤしたりするっていうことですよね、おそらく。
阿部広太郎
さん
はい、そうです。
「就職活動=就活」と訳される言葉の中には、「活」という漢字がありますよね。
この漢字の成り立ちを調べると、せき止めていた水が一気に流れていくようなさまを表しているそうなんです。
学生
本間
そうなんですね。
阿部広太郎さん
電通に入社後、人事に配属。社内試験を経てコピーライターに。テレビ、映画、作詞、ラジオ番組など幅広い分野で活躍中。自身の経験をいかして、SNSやポッドキャストの番組「#好きに就活 好きに進もう羅針盤ラジオ」で就活生に寄り添ったアドバイスを届けている。
みなさん「部活」に入っていたり、好きなアイドルやキャラクターを応援する「推し活」の経験があったりする人もいると思います。
これらの活動って基本的には自分で入りたい部や応援したい人を選んで活動しますよね。
はい。
ところが「就活」って大学3年になったころ、突然「さぁ、みなさんはじめましょう」みたいな状況になるわけです。
世の中の流れで、いきなり就活を考えざるをえない状況になって活動の「活」の字が入っているんだけど、自分で流れをせき止めている何かがあるんですよね。
まだやる気にならないというか、なんだかモヤモヤしてやる気スイッチが入らない。
それで水が詰まっちゃっているような状況なんですよね。
そんな感じだったかもしれません…。
大事なのは「就活」とは何なんだろうっていうことについて、「こういうふうに捉えよう」と自分なりの解釈を持つことだと思っています。
僕はそれを「積極的解釈」と言っています。
僕も昔、みなさんと同じように就活をしていたわけですが、OB訪問をした人の中に「就活って自分の人生を切り拓いていくエキサイティングな経験なんだよ」と言ってくれた人がいたんです。
あ、そうか、就活って誰かにやらされるものじゃなくて、エキサイティングなものなんだって、解釈のヒントをもらった気がしたんです。
前向きなことばですね。
この時、エキサイティングという言葉の響きも相まって楽しまないと損なんだという心構えを自分の中にインストールできたんです。
就活の正体が不明なままだと、頭の中で収納場所が決まらないモヤモヤとして心の面積をとられてしまうと思うんです。
だから、就活とはこういうものなんだという感情の器をつくってあげることで心の健全さにつながるかなと。
最初は、先輩から聞きかじった話とか、親から聞いた話とかでも構いません。
あなたにとって就活とは何ですか?という問いかけに「今はこういうものだと捉えています」という自分なりのアンサーや解釈を持っておくことをお勧めしたいです。
就活ってモヤモヤしながらも、自分にストイックになり過ぎてしまうって人も多いと思いんじゃないかと思います。
私もそうでしたが…。
「自分はもっともっとやれるんだ!」と自分を追い込んで高めていく方法もあると思います。
ただ、一生懸命やっていても評価されないことだってあるし、うまくいかなくて落ち込んだりするってことは社会人になってからもあることです。
なんで自分はダメなんだ、できないんだって自分に対してパワハラしちゃって自分を追い詰めすぎちゃっても駄目ですよね。
自分にパワハラ!たしかにしちゃっていたかも・・・。
でも、みなさんは親友に対して「なんでこんなことできないんだ!」なんてきっと言わないじゃないですか。
親友にもかけない言葉は、自分にもかけちゃいけないんですね。
うん。自分をそこまで責めることないじゃんって、自分のことを親友のように扱ってほしいです。
自分を尊重してあげることは就活において、とっても大事なことだと思いますよ。
なんだか気持ちが楽になりました、ありがとうございます。
次回、「自分の目指す方向性が分からなくなったときに試してみたい阿部さん流『おにぎりメソッド』」って?近日、公開します。
撮影・編集 秋元宏美
あわせてごらんください
就活ニュース
「売り手市場」?「二極化」?キャリアセンターの視点で見た23卒の就活
2022年11月29日
就活ニュース
本番前にガス欠しそう・・・一回、休憩してもいい? 阿部広太郎さんの就活お悩み相談
2022年11月25日
就活ニュース
エントリーシートは自分の予告編!阿部広太郎さんの就活お悩み相談
2022年12月01日
就活ニュース
目指す方向性が分からなくなってしまった…そんな時に阿部流「おにぎりメソッド」
2022年12月19日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日