長期化が予想される新型コロナウイルスの影響。見えないウイルスとどう向きあえばいいのか、ある内科医が提案した考え方が話題です。それは、ウイルスをペンキに例えることです。
※本物のペンキに新型コロナウイルスが含まれていることはありません。また、一般の人がペンキ塗りたての施設に近づくことがないよう、現場では細心の注意を払っています。この記事では、あくまで目に見えないウイルスを可視化するための「例え」として表現しています。小さなお子様に説明される場合などに、十分注意して頂けるようお願いするとともに、文末の「ペンキ(塗料)について知ってほしいこと」もあわせてお読み下さい。
家から一歩外へ出たら、そこはすべて「ペンキぬりたての世界」だと例えてみてください。
電車の座席に座ったら、「あぁ今背中とお尻にごっそり塗りたてペンキがついたな」と思ってください。
エレベーターのボタンを押したら、「あぁ今指先にペンキがついたな」と思ってください。
感染している人のせきやくしゃみ は、ペンキのスプレーだと思ってください。
その人から、プシュとスプレーされたところには、ペンキがついています。
くしゃみを手のひらにした人が、その手で触ったところもついています。
ドアノブ
エレベーターのボタン
ATMのタッチパネル
そこを触ったあなたの手に、ペンキがつきます。
でも、安心してください。このペンキは、数時間から数日、触らずに放置すると、自然に消えるペンキです。
触ってしまった場合でも、石けんやアルコールなどで消してしまえばいいのです。慌てる必要はありません。慎重に行動さえすれば、感染のリスクは下げることができるのです。
ウイルスは消毒し洗い流すことができます
大事なことは、自分の手という危険物から、自分の肺への入り口である「鼻と口を守る」ことです。 目標は、鼻や口につけない事。
鼻や口を触らないためには、マスクをしましょう。
せきやくしゃみをまき散らさないためにも有効です。
また、目から感染したと考えられるケースも報告されています。
うっかり目を触らないようにしましょう。
最も危険な場所は、換気の悪い密室。
そこは、ペンキのミスト噴霧器が設置された部屋だと思って下さい。鼻や口を触らなければいい、
というレベルではありません。換気の悪い密室は、今、「最も危険な場所」と言っても過言ではありません。
さらに気をつけなければならないのが、マスクを外している、食事の時です。
食べる前に、手を洗いましたか?
せっかく手を洗っても、マスクを外す時に、マスクの外側を触ると、また手にペンキがつきます。
外す時は、耳の後ろのゴムを持って外しましょう。
周囲2メートルに人はいませんか。部屋の換気は、十分ですか。
さて、あなたは家に帰ってきました。
家の中にペンキを持ち込まないために、次のことを心がけましょう。
カバンと上着は、玄関に置いておきます。
風呂場に直行して、髪の毛や顔、手に付いたペンキを落としてしまいましょう。
さらに、気を付けなければならないのが「スマホ」です。
スマホも、アルコールなどで消毒するか、ファスナー付きの透明な袋に入れて使えば、安全です。
これで「家の中にペンキに例えたウイルスを持ち込んでいない」とリラックスすることができます。
この記事は、ウイルスをペンキに例えることで、冷静な対応を呼びかけようと考えた内科医・眞鍋葉子さんがフェイスブックに投稿した原稿が始まりです。
この原稿を読んだ私たちは、眞鍋医師に取材して4月15日、NHK NEWS WEBに記事を掲載しました。 時を同じくして、番組制作会社の経営者がナレーターやイラストレーターに呼びかけ原稿をもとにした動画を制作し、投稿サイトで公開しました。
今回の記事とテレビで放送しているVTRは、動画制作にあたった人たちの協力を得て再構成したものです。
眞鍋医師は、最初の原稿を書いたときの思いをこう語っています。
(眞鍋医師)
恐怖を取り除きたいという思いがあります。
コロナに感染してしまった後の治療法は未知です。
しかし、コロナを予防するための方法は、実は未知でもなんでもない、何十年も前から実践されてきた既知の知識です。「知識があれば、リスクを着実に下げることができる」ということを伝えたいと思いました。
単に感染のリスクを伝えるのではなく、身を守るにあたって何がゴールで、それを達成するにはどうすればいいのかを提示することで、恐怖を取り除いて、否認から前向きな行動へと移れる方が1人でも多くなればいいと思います。
感染者への差別や風評被害などの話題にも心を痛めています。差別を行う人の心の中には、意地悪な気持ちよりも前に、恐怖があると思います。
「こんなに怖いから、気をつけなさい!」ではなく、「気をつければリスクが下がるんだよ、怖くないよ、だからあきらめないで!」というメッセージを込めたつもりです。
日本塗料工業会発行「塗料の機能性」(左と中央) 建築物を守り通路を彩る塗装(右)
最後にこの記事でウイルスに例えたペンキ(塗料)について知ってほしい有益な情報があります。塗料は今、単に物に色を塗るだけでなくさまざまな機能を果たしています。
日本塗料工業会が発行している冊子「塗料の機能性」によりますと、塗料は建物の表面などを保護するだけでなく、光を蓄えて夜に発光し災害時に役立ったり太陽の光を反射させ暑さを和らげたりするなど、その機能は多岐に渡っています。
さらに、抗菌・防カビ塗料も注目されています。抗菌効果のある天然素材の漆喰や光にあたると抗菌力を発揮する光触媒を用いた塗料などです。従来のノロウイルスやインフルエンザウイルスなどへの効果が確かめられているものもあり、さらに技術開発が進められています。
ペンキを塗る人たちの取り組みも知って下さい。
私たちの暮らしに欠かせないペンキ(塗料)に親しんでもらおうと、ボランティア活動やイベントも全国各地で行われています。公園のフェンスや施設を塗り替えるボランティアのほか、幼稚園や学校で子どもたちにも体験してもらいながら内装の塗り替えを支援するキャンペーンなどです。
記事では、ウイルスから身を守るためにペンキを例えに使いましたが、実際の暮らしで塗料は私たちの生活をより快適にしています。
大都市の地下道や公園施設の塗り替えも支援
聴力は正常でも、人混みなど雑音の多い場所では必要な音や話を選び取れず理解できなくなってしまう。 APD=聴覚情報処理障害という症状です。 この症状に苦しむ人たちが、悩みを打ち明けたり、情報交換をしたりする「APD当事者会」への参加者がいま急増しています。→
育児に追われ自分の時間が持てずにいるお母さんのついてお伝えした未来スイッチに対して、「新しい取り組みが始まった」という情報をいただきました。 お母さんどうしが手を携えて作った新しい動きです。 →
毎日、息をつく間もない子育て中のお母さんたち。 「なんとかならないの!?」と思っている人も多いと思います。そんな中、身近な人たちのちょっとした工夫が、お母さんの自由な時間につながっているケースもあります。 →
「女性が倒れた時にAEDの使用をためらわないで」。未来スイッチで伝えたところたくさんのご意見をいただきました。 ご意見を紹介するとともに、女性にAEDが使われない問題に取り組んだ新たな動きをお伝えします。 →