2023年4月12日
シリア トルコ

好きな日本語は”共生” 「シリアと日本の懸け橋になる」

「今はたくさんの戦争があって、みんな殺し合って…。私たちが“共生”を分かったら、平和に暮らすことができます」

こう“日本語”で話すのは、シリア人の男性。

2月にトルコ南部で起きた大地震。シリアでも大きな被害が出ていて、男性は現地の様子などを日本語で発信しています。

なぜ日本語で?

男性に、今の思いを聞かせてもらいました。

(政経国際番組部ディレクター 池田亜佑)

日本語で発信を続ける

「地震の時、みんなは寝ていました。4時17分でした。突然床が揺れて、みんなびっくりして、外へ逃げました。私の建物は無事でした。ただ、私の住んでいる通りは古いので、多くの建物が倒壊してしまいました」

オンラインで話を聞かせてもらうと、流ちょうな日本語で地震が起きた時の様子を話してくれたのは、アフマド・アスレさん(31)。

アフマド・アスレさん

シリア北部の町アレッポで生まれ育ち、今もアレッポ市内で暮らしています。

国際的な人道機関・赤新月社の職員として働くかたわら、トルコ南部で起きた大地震の後、現地の様子を、SNSを通じて日本語でも発信しています。

「日本の皆さんご支援頂きありがとうございます」
(2月17日 日本政府がシリアに向けて支援を発表した後)
 
「今回はすべてのシリアの町は強い余震か新しい地震が感じました。強かったです」
(2月21日 マグニチュード6の余震が起きた時)

※アスレさんの話は、本人が日本語で発言した内容をおおむねそのまま記載しています。

「私の第二の家族」

アスレさんが日本語を学び始めたのは、今から10年あまり前、19歳の時です。

シリアには、日本研究や日本語の普及などを目的として1995年にアレッポ大学に「学術交流日本センター」(以下、日本センター)が設立されました。

アニメなどを通して日本文化に親しむ人が多かったこともあり、アスレさんが日本センターで学び始めた時点で、250人ほどの学生が登録し、人気だったといいます。

日本センターで学んだシリアの人たち(2014年)

みんなが熱心に日本語の勉強などに取り組む雰囲気の中、それまでスポーツに夢中になっていたアスレさんは、勉強することがどんどん好きになっていったそうです。

「日本センターの環境のおかげで、私は勉強することが好きになりました。もっといい人になりたいと思いました。日本センターの先生や学生は、家族みたいでした。私の第二の家族です」(アスレさん)

好きな日本語は「共生」

日本語を学ぶことにのめり込んでいったアスレさん。自ら、ボランティアで日本センターで講師を務めるまでになりました。

東日本大震災から5年となる2016年には、日本の被災地に向けて、シリアで日本語を学ぶ子どもたちを集めて、写真を撮影して送ったこともありました。

この時、集まった子どもたちと一緒に、日本へのメッセージとしてお気に入りの日本語を紙に書いたアスレさん。

その時の言葉の中で、特に好きなのは「共生」だと教えてくれました。

アスレさんが暮らすシリアは、今も内戦(※)が続いています。

誰もが互いを尊重して支え合い、多様なあり方を互いに認め合って「共生」することができれば、平和な暮らしを取り戻せると、アスレさんは信じています。

「シリアは内戦の前、楽園でした。今はたくさんの戦争があって、みんな殺し合って、特に子どもたちの状況はとてもひどいです。私たちが“共生”を分かったら、平和に暮らすことができます。みんな子どもたちのために暮らすことができます」(アスレさん)

※シリアの内戦

2011年、中東諸国で起きた「アラブの春」が波及し、40年にわたって続いてきた独裁的な政権に対して、シリア各地で市民が民主化を求めてデモを行う。アサド大統領が率いる政府は市民を武力で弾圧。その後、過激派組織IS=イスラミックステートの台頭や、各国の介入もあり、内戦は今も続く。

内戦に追い打ちをかけた地震

10年以上にわたって続く内戦は、今回の地震で被災した人たちに暗い影を落としています。

地震で命を落としたのはシリア国内で約6000人。

国連の調査官は、人口の半分に当たる「1090万人が被災した」と明らかにするなど、甚大な被害が出ています。

地震で建物が倒壊したシリア国内

また、地震が起きる前、アサド政権の支配地域であっても、1日数時間ほどしか政府から供給されていなかった電気は、地震の後さらに供給が不安定になったといいます。

さらに、地震の被害が深刻だった北西部は、反政府勢力が“最後の牙城”として拠点を置いている地域で、国際社会からの支援物資も思うように届けられない状況が続いています。

一時は激戦地だったアレッポに暮らすアスレさんは、長引く内戦によって国民が分断された状況に複雑な思いを抱えています。

「私は反政府勢力の支配地域にも友達がいます。政府の支配地域にも友達がいます。だから(SNSなどで)何を投稿するかは気をつけます。私の夢は、シリア人がなんでも意見を言えて、共生すること。その人の意見はその人の意見として尊重し合える社会です。状況はまだややこしいです」(アスレさん)

「日本とシリアの懸け橋になりたい」

内戦に新型コロナウイルスの感染拡大、シリアではコレラの流行もあり、そんな中起きた今回の地震。

それでも、アレッポ大学の日本センターでは、今も約150人の学生が日本語を学び続けているといいます。

アスレさんは今も、ボランティアで日本語の講師を務めていて、まだ訪れたことのない日本へ行くことへの思いを募らせています。

そして東日本大震災を経験した日本からさまざまなことを学び、祖国シリアの再建と復興に貢献したいと、今の思いを語ってくれました。

「私は日本とシリアの懸け橋になりたいです。シリアを建て直し、子どもたちのため、平和の時代を作りたいと思います。私の国シリアは、平和になったら強くなって、日本みたいになってほしいです。日本のみなさんには、シリアの市民、特に被災した人たちを支援してほしいと願っています。シリア人にとって、日本の戦後や震災からの復興は、とても興味深いです。日本の経験を、シリアに伝えてほしいです」(アスレさん)

国際ニュース

国際ニュースランキング

    特派員のスマホから一覧へ戻る
    トップページへ戻る