“テレワーク専用車”が登場 離島の海辺でワーケーション!

自宅でもレンタルオフィスでもない、車を活用したテレワークが進んでいます。テレワーク専用に開発された車や、離島でのワーケーション。働く場所の可能性が広がっています。

テレワーク専用車に商機を期待 大手メーカー

大手自動車メーカーの日産自動車がオフィス家具の会社と共同で開発した車は、一見ふつうのワゴン車ですが、中はテレワーク専用スペースです。この秋に発売を予定しています。

体に負担をかけないよう、いすのデザインを工夫したほか、必要な電源を確保するため、デスクの下に高性能のリチウムイオンバッテリーを搭載しました。

また、快適に仕事ができるようにエンジンが停止した状態でもエアコンが5時間程度稼働できます。

大手自動車メーカー 商用車ソリューション&特装車 森本憲和 主管
「ニーズはどんどん多様化していくと思うので、こういった使い方が一つの例として広がっていくことは十分に期待できる」

電気自動車で「ワーケーション」 離島で実証実験

車を使ったテレワークを広げることで、県外から人を呼び込もうという自治体もあります。大分県は仕事とバケーションを組み合わせた「ワーケーション」と呼ばれる働き方の実証実験に取り組んでいます。

取材した日は、人口1600人ほどの離島・姫島に大手IT企業の社員2人を招きました。

島に到着した社員たちが案内されたのは、ワーケーションで使う車です。専用に開発された電気自動車で、Wi-Fiや電源も完備しています。

2人が仕事場に選んだのは海水浴場。青空の下で車の荷台を広げ、仕事の準備を整えると、東京にいる上司とオンラインで打ち合わせを開始。アプリの開発に向けて約1時間意見を交わしました。

IT企業社員 田畑香織さん
「自然と近いというのがいちばん。こんなにすごく癒やされるものだと実感している」

そして、仕事のあとは1日の疲れを温泉で癒やします。

大分県などは、ワーケーションで来る人を増やし、将来的にはIT企業の誘致につなげたいと考えています。

実証実験を企画した「姫島エコツーリズム」 寺下満 代表理事
「姫島ならではの電気自動車を使ったワークスペースを提供する。まずはワーケーションとして働いてもらうきっかけになれば」

働く場所を選ばなければ仕事をする場所でそのまま休暇が取れ、旅行先の選択肢が増える可能性もあります。また、ワークスペースとしての車がその自由度を高めるかもしれません。自動車メーカーは、個人で事業を行う経営者がオフィスを持たずに仕事をするなど、新たな活用方法も期待しているそうです。
(大分局 記者 中野克哉)
【2022年10月3日放送】
あわせて読みたい