ハラル日本食にビジネスチャンス

【画像を選択すると動画をご覧いただけます】

「ハラル日本食」とはイスラム教の戒律に沿った日本食のことです

イスラム教徒が人口の6割以上を占めるマレーシアでは、日本企業が「ハラル日本食」にビジネスチャンスを見いだして動き始めています

マレーシアで日本食人気 店舗数1.5倍

東南アジアのマレーシア。日本の飲食店が人気を集めていて、その数は2年前の1.5倍の約1900店に上っています

クアラルンプールで街の人に話を聞くと、次のように話しました。

また別の女性の2人連れは次のように話しました。

私たちの世代のほとんどの人が日本食を愛している

焼き肉 家畜に豚由来のエサ使わず

イスラム教徒たちの人気を集めているのが、ハラル対応の食材を使った飲食店です。例えば、ある焼き肉店は、イスラム教の戒律に沿って、豚由来のエサを食べていない家畜の肉を提供しています。

豚由来のエサを食べていない家畜の肉

「ハラル認証」がビジネスのカギに

茨城県に本社があるラーメンチェーン店は、看板メニューの豚骨ラーメンを、豚肉を使わずにすべて鶏ベースにしました

鶏ベースの豚骨ラーメン
チャーシューも鶏肉

徹底してイスラム教徒向けの営業戦略を進め、審査が厳格なことで知られるマレーシアの「ハラル認証」を取得しました。

ラーメンチェーンの客
外食するときはハラル認証マークがあるかを認証機関のウェブサイトでチェックする。ハラル認証が無かったら来ない

ハラル認証

この店では今や客の7割以上がイスラム教徒だといいます。5年間でマレーシアの店が6店舗に拡大し、売り上げは10倍以上になりました。

茨城県に本社があるラーメンチェーン 高山昇平 取締役
ラーメンは食べたいけど(ハラル)認証がないとちょっと不安という方々にニーズはあるのかなと。ハラル認証を持っている、持っていないが、結構大きな違いになっている

人口20億 イスラム市場「非常にポテンシャルある」

マレーシアは今、国を挙げてハラルの「世界的なハブ」になることを目指しています。みずからをイスラム市場への拠点と位置づけ、外国企業に投資を呼びかけています

こうした動きを受けて、日本大使館などは、マレーシアへの日本食の輸出を後押しするプラットフォームを設立しました。食品メーカーや商社などが参加しています。

食品メーカー担当者
そこ(マレーシア)から先のインドネシア、さらには中東、ムスリムの人口20億人の市場を見ているので、非常にポテンシャルのある市場だと捉えている

JETROクアラルンプール 高野光一 所長
世界の市場を見たときに(日本製品の)輸出を多角化していくことが非常に重要だと思う。その観点で言うと、ムスリム・ハラルの市場はこれから非常に膨らんでいくと言われているので、ターゲットとして捉えて取り組んでいくことが極めて重要だと思う

世界のイスラム教徒の人口は、2030年に22億に達すると言われています。当たれば大きなマーケットになるハラル日本食、試食してみると味は日本で食べるものと大差なく、店側の営業努力が強く感じられました。
(アジア総局 白水康大)
【2024年6月28日放送】