2021年12月01日
就活をがんばって入社する企業が決まったけど、配属される部署っていつ知らせてもらえるの?
就活生にとっても、すでに就活を終えた大学生にとっても気になる情報です。
「なるべく早めに」
実は今、そんな傾向があるようです。
(マイナビ 2022年卒 企業新卒内定状況調査より)
就職情報サイトのマイナビが全国の企業を対象に、22年卒の内定者への配属先の通知についてアンケート調査を行いました。
このうち、配属先の「職務内容」をいつ伝えるか聞いたところ、32%が「内定通知前」、少なくとも半数以上が「入社前」に伝えていると回答しました。
【「職務内容」はいつ伝える?】
◆内定通知前の面談・面接など:32.7%
◆内定通知と同時:3.6%
◆内定式:2.0%
◆内定通知後、入社前:16.5%
◆入社式:11.1%
◆入社後(実際の配属時):34.1%
また、配属される「勤務地」を伝えるタイミングを尋ねたところ、「内定前に伝える」と答えた企業は「職務内容」よりは減少して、25%ほどでした。
ただ、「少なくとも入社前までには伝える」という割合は6割近くに上っています。
【「勤務地」はいつ伝える?】
◆内定通知前の面談・面接など:25.9%
◆内定通知と同時:2.7%
◆内定式:1.8%
◆内定通知後、入社前:28.5%
◆入社式:8.9%
◆入社後(実際の配属時):32.1%
配属先を「早めに伝える」という傾向、いったいどんなねらいがあるのでしょうか。
そのメリットについて尋ねた回答がこちら。
【入社前の告知 メリット(複数回答)】
◆内定者の「わからない」不安を払拭できる:68.3%
◆具体的なイメージで入社意欲を高められる:50.2%
◆内定者フォローの内容や担当を明確にしやすい:31.0%
◆入社後のマインドセットがしやすい:27.0%
◆入社前に必要な知識を学んでもらえる:13.3%
◆保護者対策になる(オヤカク得やすい):9.4%
◆内定者研修に熱心に取り組んでもらえる:5.7%
◆その他:4.4%
上位の回答をみると、配属先を早めに伝えるのは内定者のフォローという側面が強そうです。
特に22年卒の内定者は新型コロナの影響でオンライン選考が中心で、実際の職場を見られないなど、企業との結びつきを感じにくい状況でした。
企業側もそんな内定者を「つなぎとめたい」という思いがあるようです。
調査したマイナビの担当者は「内定辞退に悩む企業が増えているのは事実で、対面で会える機会が限られた中では具体的な情報をしっかり言語化することが重要になっている」と指摘します。
実は今回の調査、仕事の内容や配属先を明確にする「ジョブ型雇用」の広がりを調べるねらいもあったそうです。
回答企業の半数以上が配属先を「早めに伝える」傾向について、調査した企業はどう見たのでしょう?
マイナビ 東郷こずえさん
「新型コロナの影響が現れていて、ジョブ型が進んでいるとまで言えるデータではありません。ただ、仕事の中身を明確に伝えるトレンドは見えていて、働き方に変化が生まれていると思います」
こうした変化が生まれる中、今の就活生はどんなことに気をつければいいのか、聞きました。
マイナビ 東郷こずえさん
「企業の規模が小さい場合、職務内容などが採用の段階でもはっきりしていることが多いです。一方で大企業では部署が多く、必ずしも配属先を早く知れないかもしれませんが、いろいろな仕事が経験できるとも言えます。それぞれにメリットがあるので、学生は自分に何があっているか判断してほしいです」
(調査期間:2021年9月6日~10月5日 ※回答を四捨五入しているものがあり、一部の合計は100%になりません)
あわせてごらんください
人事が選ぶマストニュース
ユニ・チャーム 人事担当者に聞く 家庭ゴミの8分の1! 使い捨てはもうやめよう
2021年11月24日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! キャリアコンサルタント 溝渕愛子さん【後編】 地方で働くって実際どう? “地方創生”ヘッドハンターに聞く
2021年11月26日
人事が選ぶマストニュース
大和ハウス工業 人事担当者に聞く コロナで変化する“家” 住宅メーカーはどうする?
2021年11月12日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 42Tokyo 長谷川文二郎さん【前編】 大学中退、無職、お遍路、イス運び、そして“偶然”フランスへ
2021年10月08日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日