2021年09月22日
複数の企業から内定をもらった!うれしい!…という場合でも、最終的にはどこか1社に決めなくてはなりません。…あれ、内定辞退の連絡ってみんなどうしてるの?
※以下、「マイナビ2022年卒 大学生活動実態調査(8月)」より
(「内々定」を表記上「内定」としています)
【連絡手段は…?】
「よし、A社に行こう!」そう決めた瞬間、ふと、頭に浮かんだのは、先に内定を出してくれていたB社の人事担当者の顔。
「とても、お世話になったな…」と選考過程を思い出しながら、重い腰を持ち上げて断りの連絡を入れることを決心。
ここであるギモンが生じます。「あれ、内定辞退の連絡ってみんなどうしているんだろう?」。
そこで、22年卒の学生たちがどうしていたのかというと…。
マイナビの調査を基に作成
最も多かったのは「電話」。7割以上の学生が、連絡手段として利用していました。
次に多いのが「メール」で、約4割以上の学生が利用したという結果に。
そして、少数派に目を向けると、手紙やLINE、直接会って話す、などその手段はさまざま…。
ただし「連絡をしない」というのは大抵の場合、マナーとして不適切です。
【直接、話しをするべき?】
「電話で断るか…」と、スマホを手に取る。
ここで再び脳裏をよぎるのが、自分によくしてくれた人事担当者の顔。
「お世話になったから、最後はせめて直接話をするべき」「でも、やっぱり断りにくいから、メールで済まそうかなぁ…」
このように、延々と、頭の中で押し問答が繰り広げられることも…。
ここで、メールなどの手段を選択した人たちの理由を見てます。
マイナビの調査を基に作成
「これまでも、メールでやりとりしていたから、内定辞退もメールで」。
こんな風に考えた人が27.3%。企業との連絡は、メールでするのが自然と考えたようです。
一方、「申し訳なくて伝えづらい」(25.0%)、「辞退の理由を聞かれそう」(16.3%)などと、「気まずさ」を理由に、直接話をするのを避けるために使う人も多いようです。
その一方で、
「相手の時間を取らないほうがマナーがよいと思った」(21.3%)、「忙しそうだった」(13.0%)といった、企業の担当者の立場を気遣った意見も見られました。
何が正解なのか、分からなくなってしまいますね。
そんな時は、どうしたらお互いが気持ちよく、納得感のある形で終えられるか、をベースに考えてみましょう。自ずと、答えが見えてくるはずです。
ちなみに、内定の連絡がメールできている場合でも「最初からメールだけでOK」とは決めつけない方が無難なようです。
内定辞退のマナーや注意点、詳しくはこちらから → 内定のギモン(3)内定辞退するときのマナーは?
相手の立場にたって、行動することが大切ですね。
※対象:2022年卒業見込みの全国の大学生・大学院生 期間:2021年8月25日~31日 有効回答:4795人
あわせてごらんください
就活ニュース
こんな人がいる会社に就職したい! 22年卒「理想の人事担当者」ランキング
2021年09月07日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日