2021年09月01日
新型コロナウイルスの影響でオンライン中心の就職活動はもはや当たり前となりました。
22年卒の大学生や採用担当者が詠んだ川柳や短歌には、オンライン面接での失敗やリアルで会えないもどかしさなどが反映されていました。
(以下、HR総研「2022年卒 就活川柳・短歌/採用川柳・短歌」より)
【ことしも話題は“オンライン”】
「HR総研」と就活口コミサイト「就活会議」が3年前から実施している「就活川柳・短歌/採用川柳・短歌」。
ことしは22年卒の就活生と採用担当者を対象に、合わせて182作品の中から27の入選作品が選ばれました。
では、入選した作品を見てみましょう。
「コロナ禍での採用・就職活動」や「オンライン面接」をテーマにした作品は全体の7割以上を占めました。就活でオンラインが主流になっていることがわかります。
去年は不慣れによる戸惑いをテーマにした作品が主流でしたが、ことしはオンライン面接での失敗やハプニングなど、より具体的な描写で想いを伝える作品が目立っていました。
【2つの面接に戸惑う就活生】
就活生部門の最優秀賞には、オンラインと対面、2つの面接をテーマにした作品が選ばれました。
“オンライン面接”の対策は万全。いざ、最終面接へ!…と思いきや、最終面接は不意打ちの“対面”。しかも相手はいきなり役員ときました。
作者の戸惑いと緊張、いつもの力を発揮しづらいもどかしさが伝わってきます。
HR総研によりますと、ことしは最終面接だけは対面で実施したという企業が少なくなかったようです。
同じような体験をし、共感せずにはいられない学生も多いのではないでしょうか。
このほかにも
オンライン面接は上半身しか映らないから、と下はジャージなど楽な服装で就活を進めていた癖が抜けなかったエピソードをユーモラスに表現しました。
【コロナ禍に欠かせない○○○着用】
採用担当者の最優秀賞には、コロナ禍特有の就活生の気遣いを詠んだ作品が選ばれました。
選考はオンラインならマスクなし、対面なら感染対策としてマスク着用で行われます。
作者のもとにはオンラインと対面、どちらの場合でも個人を認識できるようにわざわざマスクありとなし両方の写真を添付した履歴書を送ってくれた応募者がいたそうです。
面接を突破したあと、内定者フォローの集まりや来年4月の入社式、その後の研修が対面で行われることを想定したのかもしれません。
それを見越しての対応だとしたら、たいしたものです。
あわせてごらんください
就活ニュース
8月の就職内定率は85.3% コロナ禍前と比べるとやや低い水準に
2021年08月20日
就活ニュース
「もっとこうしておけば良かった!」22年卒に聞く 就活で後悔したこと
2021年07月15日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! Blanket 代表 秋本可愛さん【前編】 介護は「きつい、汚い、危険」じゃない!
2021年08月27日
先輩のニュース活用術
教えて先輩!VERY編集長 今尾朝子さん【前編】 “届く”企画はどうつくる?
2021年07月09日
先輩のニュース活用術
教えて先輩!バーチャルサイクリングZwift 福田暢彦さん バーチャルサイクリングで目指す平等って?
2021年07月02日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日