就活ニュース

どうなる、2021年卒就活(4)これからのインターンシップ事情

2020年01月15日

  • お問い合わせ

学生の疑問に答える「就活のギモン」。今回は、2021年卒の就活を予測します。マイナビの「企業新卒内定状況調査」を担当したマイナビリサーチ&マーケティング部の東郷こずえさんに、学生リポーターがずばり、聞いてきました。

 

いいインターンシップって??

「2020年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」より作成

インターンシップを実施及び実施予定の企業は68.1%と、12年卒調査以降初めて6割を超えた前年をさらに4.7ポイント上回った。

学生
工藤

2021卒のインターンシップはどうですか?

やっぱり参加している学生さんめちゃくちゃ増えてますね。実施する企業の割合も増えていて、より一層参加することが当たり前になっています。

東郷さん

企業からすると、どういうインターンシップがいいのか。そういうフェーズに差し掛かっているのかな。

いいインターンシップってなんですかね?

難しいよね。

学生
勝島

企業から見た、ということですか?

両方ですね。インターンシップに参加するってこと自体が珍しかった時代は、インターンシップをやるとか参加するだけでもよかったんですけど、当たり前になると、やっぱり1dayのセミナー型では意味がないのかなとか。

よく聞きますよね。

就業体験をしなきゃいけないよね、とか。いいインターンシップって何だろうって答えに関しては模索中っていうのが、正直なところですね。

ただ、会社説明や業界説明をするだけのスクール形式をインターンシップとするのは少し疑問かなって企業側も感じているようで、就業体験を盛り込んだり、1日じゃなくて2、3日にしたり、徐々にシフトが始まってるなとは思います。

落選でも落ち込まなくていい

“ある程度人数を絞って数日”となると、インターンシップに受かる人数ってどうしても少なくなるじゃないですか?

でも行きたい学生は実際多くて、その辺でミスマッチがありますよね。そう考えると、落ちてもそんなに気にしない方がいいですよね。

それは声を大にして言っておきたいことなんです。やっぱり企業側もすごく悩んでいて、就業体験させようと思うと受け入れられる人数が少なくなるんですよ。

私たちマイナビ事業部も人事から、インターンシップ生を受け入れてくださいとお願いされたりするんですけど、1チームに何人もというのは正直難しいので、どうしても採用選考より人数が限定的になります。

でも、落ちると、すごく落ち込みますね。

それはそうなんですよね。

みんなが受けてるから参加しないと、と思って受けるけど落ちて、落とされた理由もわからないから、素質がなくて落ちたのかなって思っちゃって落ち込むという…。

インターンシップに落選して、落ち込んじゃって次の選考に応募できないってすごくわかるんですけど、実はインターンシップで選考しているのって、ごく一部の企業だったりするんですよ。

「2020年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」より作成

この調査を見てわかるようにインターンシップ選考をしたことのある企業って2割くらいなんですね。実は、選考なしで参加できるインターンシップって山ほどあり、そういうところに行ってみるのも選択肢としては入れてほしいなと思います。

“じゃない文化”を知るためのインターンシップ

ただ、どこのインターンに受かったかが友人の間でも重要になっていて、何を学んだかより、どこに参加したかが気になってしまって…。

そういう空気を作り出した大人たちにも問題があるなとは思うんですけど、インターンシップは、やっぱり参加してそこで何を学んだかがすごく大事だと思うんです。

私自身、就活の時は食品メーカーしか考えていなかったんですけど、最後に社会勉強のつもりでいろいろ見たんですよ。その時に自分の凝り固まった価値観に気づかされたんです。

(他の業界を見て)この業界は合ってないなと思うことが逆説的に、「だから私は食品メーカーを選んでいるんだ」っていう風に明確化した経験があるんです。

なるほど。

なので、こうあるべきだと思って業界や企業を選んでいる自分に気づいたら、あえて違うのを見るのも大事だなと思っていて。

もちろん大手志向になるのはしかたないと思いますけど、“じゃない文化”を知っておくっていうのは、経験値として自分の人生にとって意味があるんじゃないかな。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日