2020年07月16日
新型コロナウイルスの影響で、就活では「オンライン面接」が、“当たり前の光景”になりましたが、準備が間に合わず戸惑った学生も多かったようです。
そうした中、先手必勝、早め早めの対応に出た大学があります。
これから就活をはじめる3年生全員を対象に、必修授業内で対策を始めたというのです。
【3年生全員必修です】
東京ドームに近い、東京・文京区本郷にある東洋学園大学。
3年生が必ず受講する必修科目に「オンライン模擬就活」を取り入れた。
6月27日(土)に人間科学部の3年生189名が参加、
7月4日(土)には現代経営学部3年生の211名が参加した。
東洋学園大学では1年次からキャリア教育を実施、自己分析などを通じて各自の希望や適性を探ったり、就活スキルを磨くのにサポートしたりといった支援に力を入れてきた。
キャリア教育に力を入れる背景には、オープンキャンパスなど高校生向けに大学を紹介するイベントの参加者から就職に対する不安感を感じたからだという。
少子化の中、就職活動の実績やサポート体制は、“選んでもらえる大学”のために大事な要素となっている。
3年次では、就職活動や将来のキャリア設計などを学ぶため、「キャリアデザイン」という必修科目を設けた。
3年生の6月には、インターンシップの応募が始まるなど全体的に早期化している最近の就職活動。
学生の自主性に任せて、就活相談に応じるだけでは、流れに乗り遅れてしまう学生が出てしまうのでは・・・という懸念が必修科目化の大きな理由だそうだ。
必修科目で3年生全員が受講することで、全員がスムーズに就活の流れに乗ってもらおうという狙いがある。
【いざ当日は・・・】
「オンライン模擬面接」の授業当日、学生はスーツを着て自宅から授業に参加。
面接官役は外部のキャリアコンサルタント。また、すでに内定を獲得した4年生もTA(ティーチングアシスタント)としてサポートした。
学生たちは、オンライン面接でもよく使われるZoomを使って、面接やグループディスカッションにチャレンジ。
Zoomにうまくログインできない、途中で回線が落ちてしまうなどのトラブルもあったが、電話でサポートするなどし、脱落者はほぼなく終えることができたという。
オンラインの模擬面接を行ったことで学生にとっては、自分の表情などを客観的に見る機会ができ、好評だったという。
【早期化・オンライン化は、“準備が差をわける”】
突然のコロナ禍で、現在の大学4年生は、ほとんどの学生が急きょ、オンラインでの就活に対応せざるをえなくなった。
新型コロナウイルスをきっかけに急速に広がったオンライン就活は、移動時間や費用を抑えることなど企業、学生双方にメリットもあり、コロナの影響のありなしに関わらず、今後も導入を続ける企業はかなりの数にのぼりそうだ。
そうした状況である以上、オンライン対策を「準備・経験している学生」と「そうでない学生」で差が出てくるのは避けられない。
東洋学園大学によると、授業の必修科目で「オンライン模擬就活」を取り入れているところはまだめずらしいのではないかという。
「コロナ禍で加速化したオンラインでの就活は、企業側にもメリットが多いことから、今後も定着していくと予想している。就活の事前準備がこれまで以上に重要になってくると思うので、大学として組織的に支援していきたい」と話している。
「新しい就活様式」に対応できるかどうかが今後の就活のキーワードになっている。
大学にとっても、「新しい就活様式」に対応していることが少子化の中、“選んでもらえる大学”になるための大きなポイントにもなってきそうだ。
(写真は、東洋学園大学の提供)
こちらの記事もご覧ください。
⦿WEB面接 近江アナがやってみた シリーズ
⦿直近の就職内定率
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日