就活ニュース

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

  • お問い合わせ

少しフレンドリーな印象の企業からSNSにメッセージが…。

こんなとき、どこまでくだけた文章で返信していいか、迷いますよね。

企業とのやりとりでSNSを上手に使いこなすコツや注意点について、専門家に聞きました。

SNSとメールの使い分けは?

学生
田嶋

企業とのやりとりでメールとSNSのどちらも使える場合は、どうやって使い分けたらいいでしょうか。

遅刻の連絡や面接の時間調整など、早く相手に用件を伝えたい場合はSNSのほうが使い勝手がいいんじゃないかと思います。

平野さん

一方、オフィシャルな形で相手にきちんと内容を伝えたい場合はメールですよね。

あともう一つ、相手がどちらの手段を望んでいるのかが大事です。

「採用の流れを全部SNSで管理しています」という会社だったら、SNSを使うほうが相手にとっても便利でしょう。逆に主な連絡手段がメールならば、メールで返信したほうが無難だと思います。

雰囲気を見て使い分けて、判断に迷う場合は相手に聞くようにしましょう。

文面は相手に合わせて

SNSでやりとりをする場合、文面で注意すべきことはありますか。

基本的には、硬めの雰囲気で送るというのを心がけるといいと思います。

平野 友朗

日本ビジネスメール協会代表理事、アイ・コミュニケーション代表取締役。ビジネスメール教育の専門家として、ビジネスメールの書き方や送り方、効率化の方法などを指導。年間150回以上の研修やセミナーに登壇。

学生
西條

メールと同じような文面を心がけたほうがいいですか?

メールの書き方については「メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?」をご覧ください。

そうですね。署名などもあったほうが無難だと思います。初めての連絡だったらなおさらですね。

ただ、学生と気軽にやりとりをするカジュアルな雰囲気を売りにしている会社もありますので、できるなら相手の会社の風土に合わせた形で送るのがよいと思います。

あまりにギャップがありすぎると「この人はちょっとうちの社風に合わないな」という印象を与えてしまうことがあるかもしれないので。

なので、正しさというよりは、相手が求めているコミュニケーションがどういうものかを意識することが大切です。

なるほど。

判断がつかないときは、硬めの雰囲気で送って、相手の反応を見てみるのがいいと思います。

スタンプなどを送るのはどうなのでしょう。

それも、言葉づかいと同様に最初は避けた上で、少しずつ様子を見ていくのがいいですね。

コミュニケーションがとれてきたら「○○さんはずっとスタンプで会話されていますが、私もそのぐらい軽く返したほうがいいですか?」と聞いてみればいいと思います。

時間帯についてはどうですか?

メールとは異なり、こちらからまず送るなら、もちろん常識的な時間帯がいいと思います。

夜中にメールを送るのはOK? 詳しくは「メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?」をご覧ください。

ただ、もし相手が夜中に送ってきたなら、その返事をするのはかまわないでしょう。

この場合は、ムリにその場で返事をしないといけないわけではなくて、翌日の朝に返してもOKです。

送信取り消しはひと言添えて

一度送ったメッセージを取り消したい場合は、どうすればいいですか?

取り消したあと、何もないと、相手は「何だろう」と気になりますよね。

間違って送ってしまったのなら「間違って送信してしまい失礼しました」とひと言添えた上で取り消すようにしましょう。

あと、こちらから投げかけていた質問が解決したような場合には「先ほどの質問の件ですが、こちらで解決できました。失礼しました。」と送れば、相手に気を遣わせなくて済みますよね。

残しても差し支えのないようなメッセージであれば、送信取り消しをせずに残したまま謝ってもいいと思います。

なるほど。

“既読スルー”に注意

やっぱりメッセージはすぐ返信したほうがいいんですか。

やっぱり “即レス”は喜ばれますよね。

相手にとってみれば、早めに対応してもらえれば1つ仕事が早く片付くわけですから無理のない程度で、早めに返事をしたほうがいいと思います。

授業中にメッセージを受信して既読にしたあと、そのまま返信を忘れてしまったような場合はどうすればいいでしょうか…。

いわゆる“既読無視”も数時間程度だったら問題ないと思いますが、何日もほったらかしではさすがに印象がよくないと思います。

気が付いた段階でなるべく早く「授業中にメッセージを受信したので、終わったあと返信しようと思っていたのですが、失念してしまいました。大変申し訳ありませんでした。」などと素直に謝るようにしましょう。

授業中は難しいかもしれませんが、既読にした段階で「今スケジュールが分からないので、確認できしだいご連絡します」などと、ひと言送ることができるといいですね。

分かりました。ありがとうございました。

撮影:堀 祐理 編集:脇本 彩香

最近のニュース一覧

New

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日

7月の就職内定率は83.2% 約3人に1人の学生が就職活動を継続

2023年07月10日

どうする?インターンシップ(5)選考に落ちたらその会社は諦めるべき?…そんなことはありません!

2023年07月07日

みんなの就活応援ラジオ(4)グループディスカッションで面接官は何を見ている?

2023年07月06日

「オワハラ」受けたことありますか?実態を尋ねた調査の結果を見ていきます

2023年07月03日

どうする?インターンシップ(4)企業は学生の「基礎力」を見ているってどういうこと?

2023年06月30日

まもなく「インターンの夏」25年卒のみんなの参加意向を聞きました

2023年06月27日

どうする?インターンシップ(3)行きたい業界や企業が決まっていない場合はどうすればいいの?

2023年06月26日

みんなの就活応援ラジオ(3)面接で緊張せずに話をするにはどうすればいいですか?

2023年06月23日