2021年03月17日
最近、ツイッターやLINEなどのSNSを通じて学生へのPRを図る企業が増えています。学生側としても、うまく利用すれば就活を有利に進めるツールとなる一方、実名のアカウントを使うことには抵抗があるという声も。あなたはどう感じますか?
以下、「マイナビ2022年卒大学生のライフスタイル調査
対象:2022年卒業予定の大学生・大学院生 期間:2020年11月26日~12月23日 有効回答数:3938人
【実名アカウント 積極派?消極派?】
マイナビの調査を基に作成
上記は、就活で実名のSNSアカウントをどの程度、活用したいかを尋ねた結果です。
「積極的に活用したい」と「一定の範囲で活用したい」と答えた人が、合わせて64.5%に上りました。
その活用方法を尋ねた結果がこちら。
マイナビの調査を基に作成
1位の「企業ページを閲覧」と3位に入った「企業の最新情報を手に入れる」は、企業の投稿を閲覧することに加え、ツイートや動画のコメント欄への書き込みを意図しているようです。
このほか2位・4位・5位には企業の人事担当者など、特定の人とつながることを意図した活用法が入りました。
一方、「あまり活用したくない」「絶対に活用したくない」と答えた人は全体の35.4%。3割余りの学生が、実名のアカウントを利用することに否定的です。
マイナビの調査を基に作成
その理由を尋ねてみると…。
マイナビの調査を基に作成
「プライベートなものなので見られたなくないから」が1位。公私をしっかり分けたい、という意見が多くを占めました。例え、就活専用のアカウントを作成していたとしても、WEB上で実名をさらすことに抵抗を感じる人が多いようです。
【利用した方がよいの?】
実名のアカウント、就活を有利に進めるためには利用した方が良いのでしょうか?調査にあたったマイナビの担当者に聞いてみました。
就活を成功させるための必須条件ではない、という意見でした。
ちなみに、どのSNSをよく利用しているかの結果がこちら。
マイナビの調査を基に作成
最も利用されているのはLINEでした。そして「よく利用する」と答えた人の割合がこの5年で大きく増加したのがInstagram。逆にFacebookは5分の1以下に減っているという結果になりました。
いまや電話に変わる連絡ツールとしても定着しつつあるSNS。使っていて負担を感じることがないよう、自分に適した距離感で付き合っていくことが大切です。
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日