2020年04月06日
就職情報各社が調査した採用広報解禁から1カ月の内定率が、2016年以降で最高を記録した。
新型コロナウイルスで思うような就活ができないのに、なぜ高内定率?
マイナビの「2021年卒大学生活動実態調査」(調査期間:3月25日から31日、有効回答数:5643人)によると、3月末時点の内定率は、前年比7.8ポイント増の20.5%。
(マイナビ「2021年卒大学生活動実態調査」の結果より作画)
また、ディスコの「4月1日時点の就職活動調査」(調査期間4月1日から5日、有効回答数1299人)によると、4月1日時点での内定率は34.7%で、前年同期を8.3ポイント上回った。
(ディスコ「4月1日時点の就職活動調査」の結果より作画)
ただ、内定は得ても、就職活動を終了する学生はごく少数派。
就職活動の継続意向は、マイナビの調査では未内定者79.5%を含む94.5%の学生。
ディスコの調査では、未内定の65.3%を含む90.9%が今後も就職活動を継続すると答えた。
マイナビは過去最高となった内定率の理由について…
▽夏のインターンシップ後、採用広報解禁前までのプレ期間での接触がこれまで以上に盛んだった
▽回答者にインターンの参加経験者が多かった
▽マイナビの登録企業の半数以上が新型コロナウイルスの影響下でもウェブ面接や小人数の面接で採用活動を続けていると分析。
内定獲得先として、3月1日以降に初めて知った会社からの内定は少ないと指摘。
一方で、ウェブでしか面談をしたことがない企業に対し承諾書を出せないと感じている学生も多く、「内定を獲得したとしても対面の機会を得られるまでは、活動を続けるという人が多いのでは」と話す。
ディスコは高内定率の理由について…
▽新型コロナウイルスの影響が広がる前から、今年はインターンシップを足掛かりとした早期選考の流れが予測されていた。4月1日時点の内定率はその流れを反映したもの。
▽新型コロナウイルスの影響が就職内定率に反映されるのは、5月以降の調査。来月の内定率は大幅に鈍る可能性もあると分析。
同社が企業に対して3月末に行った「新型コロナウイルス感染拡大による採用活動への影響」調査では、採用活動終了時期について…
ディスコ【緊急企業調査】『新型コロナウイルス感染拡大による採用活動への影響』より
「大幅に遅れる」「やや遅れる」見込みの回答があわせて半数を超える。
採用スケジュールが予定より遅れる傾向にあるようだ。
ディスコの担当者は「今の内定率を見て焦る必要はなく、企業も今年は普段より長く採用活動を行う構えなので、ここからじっくりやっていく必要がある」と話している。
※内定率は、内々定率の意味
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日