2019年09月19日
就活のギモン、メーク編。
講師は、資生堂ヘアメイクアップアーティストの中山夏子さんです。
今回は、ヘアメーク。就活のヘアスタイルで「いちばん大事なこと」は?
西澤:どんな髪型が就活におすすめですか?
中山:ミディアムはお手入れもしやすく、印象を変えやすいです。
なかでもボブは、毛先にニュアンスをつけると柔らかい印象になります。
ストレートにするとクールで洗練された印象に見せることもできていろんなアレンジができるという意味でもおすすめです。
西澤:ロングはどうですか?
中山:フェミニンさは出ますが、髪を下ろしたまま就活する人は少なくて、後ろでまとめることが多いですよね。
では、西澤さんのヘアメークをしていきましょう。まず、髪を耳にかけますね。
髪が顔にかかっていると、自信がない印象に見えてしまいます。
顔まわりをすっきりさせるために耳にかけると清潔感がアップするのでおすすめです。
髪が目にかかっていると暗い印象になってしまうので、少し横に、サイドに流します。
瞳も見えてきますし、意志の強さが表現できますので、前髪は少し分けてみてもよいでしょう。
伊藤:たしかにそうですね。
中山:整髪料は、つけすぎてしまうと清潔感がなくなってしまいます。ヘアオイルなどを使うときも、適度に。
でもバサバサしているのも印象が良くないので、ちゃんと保湿はしましょう。
顔のまわりの毛が落ちてこないように、最後はスプレーなどでキープしてあげることも大事です。
西澤:あ、すごく変わりますね!
中山:変わりましたね。でも自然です。目力も元気な印象もアップして、すてきですよね。
西澤:ありがとうございます。
中山:いつもの感じとちょっと違うから、最初は、慣れないかもしれないですけど。
普段、あまりおでこ出すことはないですか?
西澤:出さないですね。
中山:それはどうして?
西澤:似合わないと思っていたので、やったことがなかったです。
中山:似合っていますよ。額が見えてくると、大人っぽい印象になります。
西澤:こんなにおでこを出したこと、なかったです。
中山:すごくすっきりしていいですよ。両方の眉が見えるぐらいでもいいと思います。
すっきりとしながらも知的な印象に見えます。
西澤:眉が見えたほうがいいということですが、前髪を、眉の上で切りそろえる、「ぱっつん前髪」にするとどうですか?
中山:個性的になるのと、子どもっぽく見える可能性はありますね。
アパレルブランドや、個性的でも受け入れてくれる企業の場合はいいかもしれません。
ただ一般的な企業の場合は、前髪を少し伸ばして流した方がいいかもしれないですね。
西澤:なるほど
中山:前髪を全部上げると、元気な感じ、快活な印象に見えるので、自分がどう見せたいかを意識して前髪を仕上げてみてくださいね。
伊藤:夏は、汗をかいて髪形が崩れやすくなりますが、ハードスプレーで固めた方がいいですか?
中山:ガチガチに固めすぎて、すごく不自然になってしまうよりは、自然な方がいい気がしますね。
伊藤:私、結構汗かいちゃって、前髪が崩れるんです。
中山:そうですね…、あまりつけすぎはおすすめしませんけどね。
伊藤:こまめにチェックして、頑張るしかないんでしょうかね。
中山:スプレーや整髪料をつけすぎると、汗をかいたときに余計にぺたっとしてしまうんですね。
だから量を調節することはすごく大事になります。
荷物にはなりますが、少量サイズの整髪料を持ち歩いて、面接の前に少しつけ直すとか、どうでしょう。
伊藤:わかりました。
中山:伊藤さんのヘアメークもしてみます。
前髪が目にかかっているので、少し横に流してあげるような感じで耳にかけます。
顔のまわりをすっきり見せたほうがさわやかに見えます。
整髪料は、クリームタイプのものを少し取って手に馴染ませて、毛先や、パサパサしてる部分、耳周りのキープさせたい部分につけます。
クリームタイプは、毛と毛を密着させてまとめる役割があります。
髪がパサパサしてしまう場合は、落ち着かせるために、全体に少しずつつけてください。
キープしたい時はスプレーしてください。
随分すっきりしましたね。
すっきりと顔のフェイスラインを出していくと、自信がある印象になります。
伊藤:明るい感じになりますね。
中山:そうですね。髪の毛がかかっているより、肌に当たる光の面積が多くなるので、顔に明るさが出てきます。
今は前髪がまっすぐ下りている所を、無理やり整髪料で横に流していますが、本当は、ドライヤーで根元から毛が横に流れるようにくせを作ってあげると、1日キープしやすくなりますよ。
西澤:ピンを使って髪を留めるときに、ピンは見えない方がいいですか?
中山:いっぱいピンを刺して髪を留めようとする方もいらっしゃるんですけど、あまりにもたくさんピンがついていると、ゴチャゴチャした印象になりますよね
西澤:そうなんです。
中山:髪の1番手前にピンを留めてしまうと目立ちますが、上から髪が重なってくる部分の下に打つと、ピンが髪に隠れるので、すっきりした印象になります。効果的なピンの打ち方を工夫してみるといいですね
インターンシップに参加する時に必要な心構えって?<インターン人気企業に聞く・ニトリ編>
2022年08月23日
24卒 就活のギモン講座 (8) 「やりたい仕事」の見つけ方
2022年08月09日
24卒 就活のギモン講座 ⑺ 2人の専門家に聞く 自己分析の方法
2022年08月03日
人生100年時代のキャリア(3)「大学生のうちにやっておくべきこと」ってなに?
2022年07月28日
「採用人数が足りていない!」という企業が多数 追加募集の動きも
2022年07月27日
24卒 就活のギモン講座 (6) OB・OG訪問のポイントって?注意点は?
2022年07月26日
人生100年時代のキャリア(2)これからのキャリア どう描けばいいの?
2022年07月21日
24卒 就活のギモン講座 (5) 企業研究ってどうやったらいいの?
2022年07月20日
人生100年時代のキャリア(1) わたしたちが意識すべきことって何?
2022年07月15日
24卒 就活のギモン講座 ⑷ インターンシップ 質と量はどっちが大事?
2022年07月12日
24卒 就活のギモン講座 ⑶ インターンシップの目的ってなんですか?
2022年07月08日