2019年09月17日
就活のギモン、メーク編。
学生リポーターが、資生堂ヘアメイクアップアーティストの中山夏子さんに、「就活メーク」をしてもらいながら、コツを教えてもらいます。
今回は、顔を明るく健康的に見せる、チークの入れ方です。
西澤:それでは、チークをお願いします。
中山さん:よろしくお願いします。チークは、入れる場所にポイントがあります。
いろいろな種類がありますが、今回は手軽に簡単に仕上げられる、パウダータイプを使います。
就活メークでは、頬にまるく入れてしまうとかわいくなりすぎてしまいます。
ただ、逆にシャープに入れすぎるとクールに見えすぎてしまいます。
実は、「誰でも似合うチークのベストポイント」があるので、そちらを今日お伝えしたいなと思います。
伊藤:お願いします!
中山さん:まずは顔の正面に鏡があるとして、顔を斜め45度に向けます。
そして、鼻先と耳の付け根を結んだ線の真ん中、ここがチークのベストポイント!
そこを中心に、柔らかい楕円形を描くようにチークをぼかしてあげると、すっきりと見えますよ。
さらに、自然な血色感で、華やかな印象になりますので、この入れ方をすれば間違いないです。
(指で指して)ここですね。西澤さんはここがベストポイント。
そこを目安に、直線的ではなくて、やわらかく楕円形を描くように入れてあげてください。
血色感は、生き生きとした印象や、意欲的に見えるのでとても大事です。
就活メークでオススメは、オレンジ系。
フレッシュな感じを演出するのにすごくいいですね。
あとはコーラル系のもの、肌になじみやすいものがいいかな。
ピンクも悪いわけではないですが、人によっては、可愛らしくなりすぎることもあるので、コーラル系やオレンジ系、ピンクっぽいオレンジのものがいいですね。
伊藤:就活メークって、薄いメークってことかと思っていましたが、違うんですね。
中山さん:フルアイテム使うと、結構、メリハリが出てきます。でも、派手な色を使わなければ大丈夫ですよ。
西澤:クリームチークとパウダーチークの違いはありますか?どっちが使いやすいですか?
中山さん:慣れているか慣れていないかで使いやすさは変わりますね。
クリームチークのいいところは、肌になじみやすいこと。自然なつや感が出やすいのが特徴だと思います。
でも慣れていないと、塗る時にむらになったり、ファンデーションがよれてしまったりする人もいるので、そういう人の場合はパウダーかな。
どっち派ですか?
西澤:どっちも使います。
中山さん:じゃあ、その時に、自分の使いやすいほうで大丈夫です。
西澤:チークは、つけた方が印象いいですか?
中山さん:そうですね。チークはつけた方が、生き生きとした感じ、元気な感じに見えるので、薄っすらつけた方がいいかな。
西澤:わかりました。
中山さん:今どきのメークでは、リップに明るい色を持ってくると、チークを使わなくてもよかったりします。
でも、就活のメークでは、真っ赤なリップはあまり使わないので、チークでバランスを取った方がいいかなと思います。
「就活メーク」次はヘアメーク編です。
インターンシップに参加する時に必要な心構えって?<インターン人気企業に聞く・ニトリ編>
2022年08月23日
24卒 就活のギモン講座 (8) 「やりたい仕事」の見つけ方
2022年08月09日
24卒 就活のギモン講座 ⑺ 2人の専門家に聞く 自己分析の方法
2022年08月03日
人生100年時代のキャリア(3)「大学生のうちにやっておくべきこと」ってなに?
2022年07月28日
「採用人数が足りていない!」という企業が多数 追加募集の動きも
2022年07月27日
24卒 就活のギモン講座 (6) OB・OG訪問のポイントって?注意点は?
2022年07月26日
人生100年時代のキャリア(2)これからのキャリア どう描けばいいの?
2022年07月21日
24卒 就活のギモン講座 (5) 企業研究ってどうやったらいいの?
2022年07月20日
人生100年時代のキャリア(1) わたしたちが意識すべきことって何?
2022年07月15日
24卒 就活のギモン講座 ⑷ インターンシップ 質と量はどっちが大事?
2022年07月12日
24卒 就活のギモン講座 ⑶ インターンシップの目的ってなんですか?
2022年07月08日