2019年07月30日
みなさんから寄せられたギモンに答える「就活のギモン」。リクルートキャリア就職みらい研究所所長の増本全さんが、3年生のギモンに答えます。
土井:採用活動が通年になるとライバルは増えるんですか?
増本さん:通年採用になると内定が早期化すると聞いているかと思うんですが、実際はちょっと違います。今の採用活動だと、例えば留学に行った人たちがタイミングが合わなくて対応できないといったことが起こるので、卒業後の機会を担保するとか、もっと多様にあるべきでは、という議論なんですね。
通年化というと1,2年生からといった話になるんですけど、企業にとってもその時期からの採用活動となるとすごく大変になるんですよ。欲しい人材が少ないのでどうしても早いタイミングで採用したいという話はゼロではないと思いますが、多くの企業が内定を1,2年生のうちから出すかというと、現時点ではないでしょう。
土井:通年採用になることで、学生にとってのメリット・デメリットを教えてください?
増本さん:うーん、そもそも大きな変化が起こるとは思わないですね。だって、みなさん(3年生)ではなくて、その下の1,2年生を採用するって話になるかというと、現実的には、そうはならないと現時点では思いますよ。まずは。
土井:少し安心しました。
増本さん:でも、就職活動も大事ですけど、目の前の今、取り組んでいることをきちんとやっていくのがいちばん大事です。なぜなら、“あなたはどんな人ですか“、“どんな力があるんですか”というのを聞かれるのが就職活動ですから。そこのポイントは外さないようにしてくださいね。
増本さんのギモンまとめ
・通年採用と言われるが、2021卒の就活では企業が1,2年生から内定を出すケースは少ないのでは。
・就活も大事だけど、いま取り組んでいることが大事。結局そこが就活で見られる。
「就活のギモン」をお寄せ下さい!
就活中の疑問や悩みなど、「これを調べて!」というリクエストをお待ちしています。
お問い合わせフォームまでご投稿ください。
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日