カブトムシに商機あり!? “秘められたパワー”が生み出す循環型ビジネス

【画像を選択すると動画をご覧いただけます】

子どものころカブトムシに夢中になった人も多いのではないでしょうか。今カブトムシを通じて新たなビジネスが生まれ、地域活性化にもつながるのではないかと期待されています

世界中のカブトムシを繁殖・販売

福岡県南西部にある大木町。ここでスタートアップ企業が新たなビジネスを進めています。

中で行われているのは…
カブトムシの繁殖

ここで行われているのは、世界中のカブトムシの繁殖です。希少価値の高い6種類を、観賞用に、高いものでは18万円で販売しています。

「ネプチューンオオカブト」も

さらに、日本のカブトムシの幼虫を魚や家畜の餌の原料として出荷しています。

キノコ栽培の“やっかいもの”が餌に

加えて、ここではカブトムシが地元特産のキノコ栽培に役立っているといいます。

シメジなどを収穫したあとには「廃菌床(はいきんしょう)」と呼ばれるものが出ます。処分するにもお金がかかる“やっかいもの”で、大木町では年間1万トンが発生します。

廃菌床

ところがこの廃菌床がカブトムシの幼虫の餌に最適だったことが分かりました。栄養もあるそうです。

廃菌床が餌に最適だった

フンが肥料に 循環型ビジネス

さらに、幼虫が排出するフンには窒素が多く含まれていて、農業用の肥料になります。

フンが肥料に

スタートアップ企業 石田陽佑CEO
有機廃棄物だとか未利用の資源を活用する、非常に循環型な取り組みをカブトムシとともにやっている

石田陽佑CEO

この肥料を、廃菌床を提供してくれた農家に使ってもらうことで、キノコ栽培のコストを大幅に下げることができています。

キノコ栽培農家 廣松真輔さん
(フンから)いい原料ができて、それをまたキノコの培地として再利用する。それはうちにとって大きなメリット

行政も期待・後押し

カブトムシを中心にした循環型のビジネスに、行政も期待をかけています。大木町は3月、このスタートアップ企業と協定を締結しました。

町が採用した地域おこし協力隊のメンバーを、このスタートアップ企業に派遣する形で支援しています。

今後は、町が養豚場として使っていた施設をカブトムシの大量生産プラントに活用して、5万匹~10万匹を繁殖させる計画を立てています。

養豚場跡でカブトムシ生産を計画

福岡県大木町 広松栄治 町長
これが1つのロールモデルとして確立ができれば、地方にもいっぱい有機的な資源があるはず。そういったところに広がっていく。期待しかない

スタートアップ企業 石田CEO
カブトムシがいかに素晴らしい特性・効果を持っているかということを実験や研究を繰り返して証明していく。カブトムシ好きとして非常にロマンがあるということで力を入れて進めている

油を抽出する技術の開発も

カブトムシは他にも幅広い分野で原料として活用できると期待されていて、このスタートアップ企業は大手企業などと協力し、カブトムシから油を抽出する技術の開発を進めているということです。

日本は世界でも有数のカブトムシ好きが多い国です。カブトムシの秘められたパワーが今後さらに注目されるかもしれません。
【2024年6月10日放送】