飼料高騰 救世主はサトウキビ

【画像を選択すると動画をご覧いただけます】

原油価格の高騰や円安などの影響で、家畜の餌となる牧草の輸入価格が高騰しています。古くから「闘牛の島」として知られる鹿児島県徳之島は肉用牛の繁殖も盛んで、これまで捨てられていた“サトウキビの葉”を飼料に使う取り組みが始まりました。

 

原油高騰に円安…輸入飼料8年前の2倍近くに

徳之島では1万2000頭を超える繁殖用の母牛が飼育されています。しかし今、牛の餌となる牧草の輸入価格が高騰し、畜産農家の経営を圧迫しています。原油価格の高騰や円安などの影響で、8年前の2倍近くになっているのです

150頭の牛を飼育している畜産農家の基山初男さんは、次のように話しました。

畜産農家 基山初男さん
ウクライナの戦争の影響がいちばん響いている。今どうなるかなという心配がいちばんです

基山初男さん

サトウキビの葉を飼料に ウィンウィンの仕組みとは

そこで鹿児島県が対策に乗り出しました。目をつけたのは、徳之島の特産・サトウキビです。サトウキビの葉はこれまで収穫後に畑に捨てられていましたが、牧草の代わりにできないかと考えました。

成分を分析してみると、栄養分は牧草とほとんど変わらないことが判明しました。

サトウキビの葉はこれまでは畑に捨てられていた

サトウキビの葉を飼料に使う仕組みを見てみましょう。サトウキビ農家が畜産農家に、牛の餌となるサトウキビの葉を譲ります一方、畜産農家は堆肥となる牛のふんをサトウキビ農家に提供しますお互いが処分に困っていた“やっかいもの”を交換することで、双方がウィンウィンの関係になると考えたのです。

年75万円コスト減の畜産農家も

取材した日、畜産農家の基山さんは、牛の餌を引き取りにサトウキビ農家を訪ねました。

「またあとからもらいに来ますから、よろしくお願いします」と話す基山さんに、サトウキビ農家は「どうぞ、どうぞ」と応じていました。

葉をロール状にして…
牛舎へ運ぶ

この日、牛舎に運んだのはサトウキビの葉9ロールで、4日分の餌になるといいます。

牛たちは初め、新しい餌に慣れず食べる量が減ったそうですが、乳酸菌を噴射して十分に発酵させることで、食いつきがよくなるように工夫しました。

「よく食べていますよ」と、畜産農家の基山さん

この仕組みで、餌代を年間で約75万円抑えることができるといいます。

畜産農家 基山さん
(サトウキビの葉を)もらって、巻くだけが経費だから、その分だいぶコストは違う

「外的要因に左右されない畜産を」

鹿児島県はこの取り組みをほかの離島でも広げ、餌の価格の変動に左右されない畜産業と、農業の振興に役立てたいと考えています。

鹿児島県 大島支庁 農政普及課 川越尚樹 課長(当時)
地域として自立したシステムが確立されれば、外的要因に左右されない畜産経営ができる。循環型農業の確立ができれば、目指していたゴール

このサトウキビの取り組みのほか、青森県や栃木県などでは、地元の“稲わら”を牛の餌に活用する取り組みが行われています。
(奄美支局 庭本小季)
【2024年5月10日放送】