2022年01月18日
激しく変化する時代にあって、日本の経済成長を支えてきたとされる終身雇用制度は揺らぎ、転職してキャリアアップする生き方を選ぶ人が増えています。
就活が本格化する23年卒の学生たちは、新卒で入った会社「ファーストキャリア」についてどう考えているのでしょうか。本音は?
※以下「マイナビ 2023 年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11 月)」より
【新卒入社の会社、長く働きたい人が過半数】
まず、新卒で入社した会社で何年働きたいか聞きました。
マイナビの調査を基に作成
「定年まで」が、30.7%。
「10年以上」も合わせると、実に6割近くが、入社後に長期のスパンで働きたいと考えていることがわかりました。
一方で、4割余りは10年未満で最初の会社を去ることも考えているようです。
[学生の声]
▽「定年まで働きたい」
会社を選ぶ際、自分のやりたい仕事を優先すると思うので、ずっとそこで働くというイメージがあります。転職することでキャリアアップを目指せると思いますが、今まで培ってきたものを無くしてまで新しいことをしたいとは思わないからです。(理系男子)
▽「定年まで働きたい」
現代日本では、終身雇用制度も弱まって来ていますが、私はご縁があった企業でずっと働きたいという思いがあります。だからこそ、就活は一切妥協せず、常にベストを尽くしたいと思っています。(文系女子)
▽「10年以上」
新卒で入る会社は、やりがいを感じながら働けそうだと覚悟を決めて入る会社だと思いますが、定年まで働き続けられる保証はないため、入社したらずっと働き続けられるとは思いたくないです。ライフイベントを経て働くことについての考えも変わる可能性は高いと思います。(文系女子)
▽「4~6年くらい」
新卒で入った企業でスキルアップを行い、失敗したり学んだりすることによって、自己成長につながると考えています。自分自身が成長することができてから、更に挑戦するという意味で他の企業への転職も考えてもいいかと思っています。(文系女子)
コロナ禍で安定志向が強まっていると言われる学生たちですが、入社したらずっとそこに居続けよう…というわけでは必ずしもないようです。
マイナビの担当者
「まだ就職が具体的にイメージできていない段階でも、定年まで働こうという人は3割にとどまっています。今の学生たちにとっては、定年まで働くという選択肢が当たり前ではなく、続けたくてもかなうとは限らない、と感じているように思います」
【ファーストキャリアで決まるのは…】
新卒で入った会社、いわゆる「ファーストキャリア」で人生の何割が決まると思うかについても、聞いてみました。
マイナビの調査を基に作成
最も多かったのは「6割」で39.5%、次いで「8割」が33.7%でした。
多くの学生が、最初に入った会社がその後の自分のキャリアを大きく方向付けるという意識を持っているようです。
※対象:23年卒業の大学生、大学院生 期間:2021年11月19日~30日 有効回答:2608人
あわせてごらんください
就活ニュース
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活ニュース
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
先輩のニュース活用術
教えて先輩!COHINA代表 田中絢子さん【前編】 悩みが起業の原動力に
2022年01月14日
就活ニュース
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日