気温きおんたかくなると、「熱中症ねっちゅうしょう」になるひとおおくなります。熱中症ねっちゅうしょうになると、あたまいたくなったり、めまいがしたりします。くなることもあります。

  1. そとるとき
  2. いえにいるとき
  3. 熱中症ねっちゅうしょうになったとき
  4. どもとお年寄としよりはとくをつける
  5. 熱中症ねっちゅうしょうになりやすい気温きおん時間じかん
  6. 天気予報てんきよほう調しらべる

1.そとるとき

あつそとるときは、すずしくてあせいやすいふくるようにしてください。帽子ぼうし日傘ひがさ使つかうと、すずしくなります。そして、のどがかわていなくてもみずんで、たくさんあせたときには塩分えんぶんってください。

2.いえにいるとき

気温きおん湿度しつどたかいと、いえなかでも熱中症ねっちゅうしょうになることがあります。熱中症ねっちゅうしょうくなったひとの80%がいえなか具合ぐあいわるくなったというデータがあります。いえにいるときは、エアコンや扇風機せんぷうき使つかってすずしくしましょう。まどにはカーテンやすだれをかけて、部屋へやはい太陽たいようひかりよわくしましょう。

3.熱中症ねっちゅうしょうになったとき

熱中症ねっちゅうしょうのようになったひとがいたら、すずしい場所ばしょれてってかせましょう。そして、くびわきしたなどをつめたいものやしたり、うちわなどですずしくしたりします。それから、すこしずつみずなどをませてください。名前なまえんでもこたえることができないときなどは、すぐに病院びょういんれてきましょう。

4.どもとお年寄としよとくをつける

どもはひくくて、あつ地面じめんちかところにいるため、大人おとなより3℃以上いじょうあつかんじるわれています。ベビーカーにっているあかちゃんはもっと地面じめんちかいため、もっとあついです。お年寄としよは、あつさやのどがかわていることをかんにくいため、からだ水分すいぶんりなくなっても自分じぶんではわからないことがあります。どもやお年寄としよみずがほしいとわなくても、必要ひつようだとおもったら家族かぞくませるようにしましょう。

5.熱中症ねっちゅうしょうになりやすい気温きおん時間じかん

東京消防庁とうきょうしょうぼうちょうによると、気温きおんが28℃以上いじょうになると、熱中症ねっちゅうしょう病院びょういんはこばれるひとえます。25℃ぐらいでも、湿度しつどたかいと熱中症ねっちゅうしょうになることがあります。熱中症ねっちゅうしょう病院びょういんはこばれたひとの25%は、よるあさはこばれています。よるあさでも、気温きおんがあまりがらないときは、エアコンや扇風機せんぷうきなどを使つかうようにしましょう。

6.天気予報てんきよほう調しらべる

気象庁きしょうちょうは、気温きおん湿度しつどなどがとてもたかくなりそうなときに「熱中症警戒ねっちゅうしょうけいかいアラート」をして、熱中症ねっちゅうしょうをつけるようにいます。テレビやインターネットの天気予報てんきよほうなどをて、熱中症ねっちゅうしょうにならないようにしましょう。