熱中症対策マニュアル「子ども編」

急に暑くなった日、猛暑が続いた日、熱中症リスクが高まります。毎年多くの人が亡くなり、災害と言っても過言ではありません。熱中症から身を守るための対策やヒント、「子ども」についてイラストにまとめました。ぜひ保存して参考にして下さい。
目次

「眠い」「疲れた」熱中症のサイン?

背の低い子どもは大人より熱がこもりやすいので要注意です。
「眠い」「疲れた」ということばを発したとき、「大量の汗をかく」「顔が赤い」ときも涼しい場所で休ませましょう。 子どもは自分で対策できません。親がしっかり様子を確認してください。
「氷を入れた」水筒を

子どもは冷たい飲み物が好きなので氷をたくさん入れた水筒を持たせてあげてください。飲みきった後でも注ぎ足せるので凍らせたペットボトルよりオススメです。
あわせて、体を冷やす保冷剤や冷感タオル、熱中症対策のアメなども持たせてあげましょう。
「車の中に置いておく」は絶対ダメ

炎天下では、エアコンの停止後わずか15分で車内の温度は命の危険があるレベルになります。小さな子どもは短時間でも体温が上昇して死亡してしまいます。
寝ているからといって絶対に車内に子どもを残さないでください!
あわせて読みたい
-
猛暑は“災害” 命を守る「熱中症」対策
多くの人が亡くなる猛暑はもはや“災害”と言ってもおかしくありません。熱中症を予防するポイントをまとめました。
-
熱中症対策マニュアル「夜間・熱帯夜編」
夜間でも熱中症のリスクが高まり、亡くなる人もいます。「熱帯夜」など夜の過ごし方や身を守るための対策やヒント、ポイントをイラストにまとめました。
-
熱中症対策マニュアル「高齢者編」
熱中症は災害と言っても過言ではありません。特に亡くなる人が多い「高齢者」を熱中症のリスクから守るための対策やヒント、ポイントをイラストにまとめました。
-
熱中症を防ぐには?なってしまったら?
真夏だけではなく、梅雨の晴れ間や梅雨明け直後も、蒸し暑さに体が慣れていないため熱中症になりやすくなります。熱中症とはどういうものなのかを学び、対策をしっかりと身につけておきましょう。
-
子どもが日傘で学校、ダメ?
暑さから子どもたちを守ろうと日傘を持たせる保護者。しかし「学校に日傘は禁...
-
熱中症 子どもを守るために知っておきたいこと
子どもは大人よりも熱中症にかかりやすい理由があります。