気象庁は地震のとき、どのくらい揺れたか「震度0」から「震度7」に分けて伝えます。
震度0

人は揺れていることがわかりません。
震度1

建物の中で静かにしている人の中には、揺れていることがわかる人が少しいます。
震度2

建物の中で静かにしている多くの人が揺れていることがわかります。
震度3

建物の中にいるほとんどの人が、揺れていることがわかります。
震度4

ほとんどの人が驚くぐらい揺れます。
ライトなど、天井から下につるしている物が大きく揺れます。
底が小さい花瓶など、バランスが悪い物は倒れるかもしれません。
震度5弱(5⁻)

多くの人が怖くなるぐらい揺れて、物につかまりたくなります。
棚に置いてある皿や本などが下に落ちるかもしれません。
震度5強(5⁺)

物につかまらないと歩くことが難しくなります。
棚から落ちる皿や本などが多くなります。
家具※1が倒れるかもしれません。
ブロックの塀が倒れるかもしれません。
震度6弱(6⁻)

立っていることが難しくなります。
ドアが開かなくなるかもしれません。
建物の壁のタイルや窓のガラスが割れて、落ちるかもしれません。
木でつくった古い建物※2は、屋根から瓦が落ちたり、建物が斜めになったり、倒れたりするかもしれません。
震度6強(6⁺)

立っていることができません。強く揺れて、体が押されるように飛んで、転ぶかもしれません。
倒れる家具※1が多くなります。
木でつくった古い建物※2は、斜めになったり倒れたりする建物が多くなります。
地面が割れたり、山が崩れたりするかもしれません。
震度7

木でつくった丈夫な建物も斜めになるかもしれません。
倒れる古いビル※2が多くなります。
※1
壁や天井にねじなどでとめていない家具。
※2
1982年よりあとにつくった建物は地震に強い建物が多いですが、それより前に作った建物は強さが十分ではないかもしれません。
強さが十分かどうか、市や町に相談して調べてください。