平成最後の新車ランキング 30年でどう変化

平成最後となる新車販売の年間ランキングが発表されました。去年(平成30年)1年間に国内で最も売れた車は、ホンダの軽自動車「NーBOX」で、2年連続でトップとなりました。
やっぱり、去年も軽自動車が強かったんですね。
そうね。去年1年間に売れた車の上位10車種のうち、7車種が軽自動車だった。

背が高い「ハイトワゴン」と呼ばれるタイプなど、軽だけど、空間を広く利用できることに加えて、歩行者を検知する自動ブレーキなどの安全装置を充実させた車が人気を集めている。
軽自動車を除いた乗用車(登録車)では、日産の「ノート」が昭和43年に統計を取り始めて以来、初めてトップになったんですね。

初めてとは意外だった。ノートの販売が伸びたのは、2年余り前に「e-POWER」というハイブリッド技術を搭載した車を投入したことが大きい。この車は、エンジンで発電して、すべてモーターで走る。電気自動車のように、力強い加速ができるほか、ブレーキをあまり使わずにアクセルペダルだけでスピードを調整できる、これまでにない乗り心地が人気なんだって。今は、ノートの約7割をこのタイプが占めている。
日産と言えば、おととし以降、車の検査をめぐって不正が相次いで発覚したし、カルロス・ゴーン前会長が逮捕された事件も衝撃でしたが…。
販売が落ちた時期もあるので、影響がないとは言えない。今回のランキングで、軽自動車を除く乗用車の上位30位までに入ったのは、日産の場合、この「ノート」のほかは「セレナ」と「エクストレイル」だけ。全体としては、売れている車が多いわけではないの。
「平成」の30年、売れる車も大きく変化しましたよね。

平成が始まったころは、「カローラ」「マークⅡ」「クラウン」など、セダンタイプの車が圧倒的に多かった。
カローラが首位から転落したのは平成14年。ホンダの「フィット」がトップに。この年のランキングを見ると、このほかにも「マーチ」「イスト」「ヴィッツ」など、コンパクトカーが売れ筋に。
さらに平成21年になると、トヨタのハイブリッド車「プリウス」が初めてトップに立ったほか、ホンダの「インサイト」も5位に入り、ハイブリッド時代が本格的に到来した。
そしてその後も、燃費のよい車の人気が続いている。
ところで、平成の30年間で最も売れた車(登録車)は?
それはやっぱり「カローラ」。30年間の販売台数が500万台を超えて断トツのトップなの。
国内の新車販売台数は、この30年間で見ると、ピークの平成2年の777万台から去年は7割近くの527万台余にまで減少した。人口減少や高齢化などを背景に市場の縮小傾向が続いている。
新元号となる次の時代に車はどう進化し、どのような使われ方をしていくのか、この30年間よりももっと大きな変革が起きそうな気がする。
# 注目のタグ
- # 新型コロナ (51件)
- # 銀行・金融 (34件)
- # 環境・脱炭素 (33件)
- # 暮らし・子育て (33件)
- # 自動車 (28件)
- # AI・IT・ネット (26件)
- # 財政・経済政策 (24件)
- # 働き方改革 (21件)
- # 給与・雇用 (19件)
- # 日銀 (19件)
- # 企業の合従連衡・業界再編 (18件)
- # 消費税率引き上げ (17件)
- # エネルギー (17件)
- # 原油価格 (14件)
- # 農業・農産品 (14件)
- # 人手不足 (13件)
- # 外食 (13件)
- # 旅行・インバウンド (12件)
- # 株式市場・株価 (12件)
- # 景気 (12件)
- # 経済連携・貿易 (12件)
- # 物価高騰 (12件)
- # ウクライナ侵攻 (11件)
- # 携帯料金 (10件)
- # コンビニ (10件)
- # お酒 (10件)
- # 鉄道 (9件)
- # キャッシュレス決済 (9件)
- # 為替 (9件)
- # 暗号資産 (8件)