【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(5月24日の動き)

ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。

ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる24日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。

(日本とウクライナ、およびロシアのモスクワとは6時間の時差があります)

プーチン大統領 ベラルーシ大統領と戦術核兵器の演習を協議へ

プーチン大統領は23日夜、ベラルーシの首都ミンスクに到着し、ルカシェンコ大統領の出迎えを受けました。

両首脳はその後会談し、現地メディアによりますと、この中で、プーチン大統領は、「われわれは、演習の第2段階について話す。ベラルーシの友人や同僚たちが直接参加することに関してだ」と述べ、戦術核兵器の使用を想定した軍事演習について協議する考えを示しました。

これを前にロシア国防省は21日、戦術核兵器を扱う部隊による軍事演習の第1段階を、ロシアによるウクライナ侵攻の出撃拠点にもなっている南部軍管区で開始したと発表していました。

演習の第2段階には、同盟国のベラルーシも参加することになっています。

プーチン政権は、ベラルーシにロシアの戦術核兵器の配備を進めているとしてきましたが、核戦力の使用を想定した演習にベラルーシが参加するのは初めてです。

プーチン政権としては改めて、核戦力を誇示し、ウクライナ情勢をめぐって対立を深める欧米側を強くけん制するねらいとみられます。

プーチン大統領 アメリカが凍結資産没収なら米資産活用 可能に

ロシアのプーチン大統領は、23日、アメリカが制裁として凍結したロシアの資産を没収した場合、その補償としてロシアにあるアメリカの資産を活用することを可能にする大統領令に署名しました。

対象となるのは、アメリカの個人などが所有する不動産や有価証券といったもので裁判所の命令に基づいて政府の委員会が活用する具体的な資産を決めるとしています。

凍結したロシアの資産をめぐっては、EU=ヨーロッパ連合の加盟国が、21日、ロシア中央銀行の資産の利子から得られる収益をウクライナへの軍事支援などに活用することで合意しました。

また、アメリカでは資産そのものを没収し、ウクライナ支援に活用することを可能にする法律が成立していて、24日からイタリアで開かれるG7の財務相・中央銀行総裁会議で各国の連携などについて議論される見通しです。

今回の大統領令はこうした動きをけん制するねらいとみられます。

東部ハルキウにミサイル攻撃 7人死亡17人けが

ウクライナではロシア軍による激しい攻撃が続き、23日には東部ハルキウ州の州都ハルキウに、ミサイル攻撃があり、クリメンコ内相によりますと、7人が死亡し、17人がけがをしました。

ゼレンスキー大統領はSNSで、ロシア軍はウクライナの不十分な防空能力などにつけこんでいるとしたうえで、改めて欧米側に支援を求めました。

日本企業が首都キーウ訪問 地雷対策など議論

ウクライナの復興に携わる企業を対象に日本政府が首都キーウへの渡航制限を一部緩和したことを受けて、日本の企業4社が現地を訪問し、ウクライナ側の関係機関と今後の協力の進め方などについて意見を交わしました。

キーウを訪れたのは、ウクライナに供与された地雷探知機を開発した企業やインフラ関連の企業などあわせて4社の代表です。

一行は22日から2日間の日程で訪れ、ウクライナの非常事態庁や経済省それに国営企業などそれぞれの分野に関係する機関と今後の協力の進め方などについて意見を交わしました。

このうち地雷対策をめぐっては技術面での長期的な協力や機器を効果的に使うための訓練の進め方などを話し合ったということです。

今回キーウを訪問した、地雷除去機のメーカーの雨宮誠社長は「外務省の意向もあるが日本企業がこちらに来て、一緒に復興に進んでいかないといけないと考えている」と話していました。

また地雷探知機を開発した企業の佐藤源之社長は「ウクライナ側には、私たちが来ることで本気でやってくれると分かってもらえたと思う」と訪問した意義を強調しました。

ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナについて日本政府は、全土を対象に「退避勧告」を出していますが、ことし2月、復旧や復興に携わる企業や団体の関係者が首都キーウに渡航する場合にかぎり、安全対策を講じることを条件に渡航制限を一部緩和しています。