【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(5月23日の動き)

ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。

ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる23日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。

(日本とウクライナ、およびロシアのモスクワとは6時間の時差があります)

ゼレンスキー大統領 “東部各地で激しい戦闘続く”

ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、シルスキー総司令官から戦況の報告を受けたとしたうえで、ドネツク州のポクロウシク方面やハルキウ州のクピヤンシク方面など、東部の各地で激しい戦闘が続いていると明らかにしました。

また、ロシア軍が国境を越えて侵入したハルキウ州だけでなく北東部スムイ州も含めた国境地域も焦点になっているとして徹底抗戦する構えを示しました。

ウクライナのメディア “ロシアのミサイル艦に損傷与えた”

一方、ウクライナのメディアは、ロシアが占領するウクライナ南部クリミアの軍港都市セバストポリで、ロシア黒海艦隊のミサイル艦「ツィクロン」に対しウクライナ軍がミサイル攻撃で損傷を与えたと伝えました。

19日に行われた攻撃では、アメリカが供与したミサイルATACMSが使われたとみられるとしています。

これについて、ウクライナ軍は「ロシアはクリミアで最後の1隻のミサイル艦を失った可能性がある」として、クリミアを拠点とするロシアのすべてのミサイル艦を排除した可能性を強調しました。

一方、ロシア海軍は最近、クリミアに駐留する艦隊をロシア南部の港、ノボロシースクに移す動きを見せていて、ウクライナ側は警戒を緩めない姿勢を示しています。

欧米供与の兵器“ロシア奥深くまで攻撃できるように”声相次ぐ

ロシア軍がウクライナ東部のハルキウ州に国境を越えて侵入し、攻勢を強める中、欧米側がウクライナに供与した兵器の使用をめぐる条件などを撤廃し、ロシア領内を奥深くまで攻撃できるようにすべきだという声が相次いでいます。

NATO=北大西洋条約機構のラスムセン前事務総長は、今月14日、ウクライナへの兵器の供与を巡り「ウクライナの人たちに片腕を縛られた状態でわれわれの代わりに戦うよう頼むことはできない」と述べ、兵器の使用をウクライナ国内に限るとする条件などを撤廃し、ロシア領への攻撃を可能にすべきだと訴えました。

アメリカのヌーランド前国務次官や、シンクタンク「戦争研究所」の専門家なども同じような主張を行っています。

ヨーロッパでもイギリスのキャメロン外相が「ウクライナにはイギリスが供与した兵器でロシア領内を攻撃する権利がある」と述べているほかフランスの議会下院にあたる国民議会の外務委員長が19日声明を出し「なぜウクライナ人が応戦する権利が否定されなければならないのか」としています。

フランスメディアでも、供与された兵器でウクライナがロシア領内を奥深くまで攻撃できるようにすべきだと専門家が訴えるなど議論が活発になっています。

アメリカ 緊張が高まること避けたいなど思惑も

アメリカ軍の制服組トップ、ブラウン統合参謀本部議長は20日の会見で「本当に重要なことはわれわれが提供した能力を接近戦や、ウクライナ南部のクリミアなどで使用することだ」と述べました。

オースティン国防長官も供与された兵器は、接近戦での成功を可能にする標的に使用することが重要だとしていて双方ともに、供与された兵器はあくまでもウクライナに侵攻するロシア軍に対して使われるべきだという従来の方針を強調しました。

アメリカ政府としては、兵器がロシア領で使用されることでロシア市民が巻き込まれることや、ロシアとの間で緊張が高まることを避けたいなどの思惑もあるとみられます。