憲兵だった父の隠された手紙

憲兵だった父の隠された手紙(2016年8月16日 甲府局 上田大介記者)

太平洋戦争の戦地から送られてきた膨大な量の手紙。日本軍の憲兵が、当時家族にあてて書いたものです。

軍の検閲をくぐって届いたとみられる手紙には、戦場の知られざる実態が記されていました。

424通の手紙が伝える戦争

山梨県韮崎市の保坂衣子さん(75)は、父が亡くなったあとに自宅の蔵を整理中、偶然手紙の束を見つけました。

保坂衣子さん:
「うちにいる父はなんか物を読んでいるか書いているか物静かな人でしたね。本当に中をみてびっくりしました」

手紙を書いたのは、衣子さんの父、五味民啓(たみよし)さんでした。陸軍の歩兵として召集され、昭和12年から3年間、日中戦争で戦地に送られました。

手紙は五味さんが、戦時下の中国から日本の妻や弟にあてて送り続けたものです。その数は424通。戦場の実態が克明につづられていました。

(手紙より)
「我が軍の爆撃のあとも生々しく、敵は刃向かう勇気もなし、鳴りを潜めてただ、蹂躙に任すのみ」

当時の報道は中国での日本軍の進撃を華々しく伝えていました。しかし五味さんの手紙には、戦闘の長期化とともに部隊が厳しい状況に追いやられていったことがつづられていました。

(手紙より)
「5日間、敵弾激しきため後方から食糧は来ず、弾はつきる、雨はふりつづける、サンタンたる地獄以上の生活がはじまった」

(手紙より)
「新聞紙上に『一番乗り』とか『決死隊』とか出ているでしょうが、大ていは新聞記者のついてくる戦場は勝味のある場所です。新聞で伝えるのはほんの一部分であると思えば間違いありません」

死と隣り合わせの日常をつづる

中国に送られて4か月後、中国語が話せた五味さんは日本軍の憲兵になり、スパイの摘発や軍隊の規律維持を担当することになりました。
配属されたのは、上海。華やかな国際都市として知られていましたが、手紙に書かれていたのは、死と隣り合わせの日常でした。

(手紙より)
「暗殺団が居て危険/です」「上海の夜を満喫していると、突然/拳銃の響きと人の悲鳴が起り/まったく物凄い騒ぎです。/撃たれたのは日本人で/世界の魔窟といわれる上海であればこんなテロ行為もスリルも何も恐ろしい事はなく、むしろ当然のことなのです」

手紙では極度の緊張が続く中で、軍の規律に乱れが生じていたことにも触れられています。

(手紙より)
「戦地に来た兵隊の中でも殺人、強盗、傷害とよくもこんなに事件があると思うほど毎日逮捕されます」

知られざる戦地の実情が率直につづられた手紙には、五味さんが兵士として相手を殺したことも記されていました。

(手紙より)
「毎日、2、3人で付近の偵察を行い、怪しい者は銃殺や刺殺に処しています/さんざん人殺しをした後ですから、少し人間も変わっているし、顔つきは凄いでしょう。お笑い下さい」

日本近現代史の専門家は、兵士が見続けた戦場の現実が、まとまった形で残っている例はあまりないといいます。

埼玉大学 一之瀬俊也教授:
「戦場で人が死んだとかそういったことはあまり手紙には書いていけないことになっているが、この方は率直に書いている。出征から内地への帰還まで、心の変化や衝撃がリアルに伝わってくる。そういう意味で貴重な資料だと思う」

父の資料を語り継ぐ

専門家は五味さんが憲兵だったために一般の兵士よりも比較的検閲を受けにくく、手紙を送ることができたのではないかと話していますが、戦争の本当の姿を知る人が少なくなるなかで、貴重な資料といえます。

戦場で負傷した五味さんは、出征から3年ほどたって帰国、その後、地元で村長も務めました。帰国の翌年生まれた長女の衣子さんには、戦争や手紙のことはひと言も語りませんでした。
それだけに衣子さんは、手紙を見つけた時のショックは大きかったといいます。

保坂衣子さん:
「読めばよむほど、先に進むほど怖くて。やられたらやりかえすような感じで、生き残っていくという様が何となく想像出来るような文章だったので、それが怖かったですね」

衣子さんはこの夏、初めて地元の講演会に出席して手紙について語りました。
父の手紙に残された戦争の現実、それを二度と繰り返さないために伝え続けようと決意しています。

保坂衣子さん:
「私は勇気を出してこの事実を伝えたいと思いました。この父の手紙を通して戦争というのはどういうことかということを本当に若い方に知っていただきたいと思います」。

この記事のニュース動画はこちらをご覧ください