タクシーやバス 運転手の個人情報非表示へ いったいなぜ?

タクシーや路線バスに掲示されてきた運転手の名前や顔写真。国土交通省は8月から、タクシーや路線バスについて、これらの個人情報を掲示する義務をなくしました。いったいなぜなのでしょうか?国土交通省担当の米田亘記者、教えて!

タクシーなどに乗ると運転手さんの写真や名前が掲示してあるよね。
そもそも、あれは一体なに?
運転手本人が乗務していることを証明するため、乗客に見えるような形で掲示することが義務づけられてきたもので、タクシーの場合は「運転者証」と呼ばれています。
運転手の個人情報としては、タクシーの場合は顔写真や名前、路線バスの場合は名前が記載されています。


なぜ個人情報を掲示する義務がなくなったの?
運転手の対応への不満などを理由に、乗客が個人情報をスマートフォンで撮影し、ネット上に無断で掲載するような事例が最近起きているためです。
タクシーの運転手などでつくる労働組合によりますと、運転手の接客態度や道順などに憤った乗客が「返金に応じなければ、撮影した運転者証をネット上にさらす」と脅したり、運転者証を奪い取ろうとしたりするケースもあったということです。


そんな事案があるんじゃ、個人情報の掲示はリスクになってしまうね。
だけど、もしタクシーで忘れ物をした場合などは、私たちはどうやって問い合わせたらいいんだろう?
タクシーの場合は、今後は運転手に割りふられた番号が掲示されるようになります。
もし、忘れ物をした場合などは、この番号や領収書から乗車した車両を確認できます。
一方、運転手本人であることを証明するための情報として、乗客から見えない反対側に顔写真と名前が記載されることになります。
国土交通省は、運転手のプライバシーを保護して安心して働ける環境を整えることで、運輸業界のドライバー不足の解決にもつなげたい考えです。


こうしたトラブルはほかにもあるの?

タクシーやバス、鉄道、航空などの労働組合で作る協議会によりますと、運転者証などを撮影される行為以外にも、クレームなどの対応に当たっている職員の動画を顔が写った状態で無断で撮影されたり、接客にあたる客室乗務員が盗撮されたりする悩みが寄せられているということです。


接客する立場の人としては、相手が客ということもあり、どこまできぜんとした対応ができるかは難しい問題だね。
そうですね。
タクシー会社によると、「運転者証で個人情報を出した状態で営業することに抵抗を感じる」といった声が、若い運転手を中心に寄せられることが増えたということです。
交通関係以外でも、最近では飲食店などの従業員がつけるネームプレートを氏名表記から「ニックネーム」や「イニシャル」に変える動きもあります。
スマートフォンやSNSの普及で、いつでも誰でも撮影や投稿ができるようになっただけに、「表示しない」という形でみずから身を守る対策も重要になってきそうですね。

# 注目のタグ
- # 新型コロナ (51件)
- # 銀行・金融 (33件)
- # 環境・脱炭素 (33件)
- # 暮らし・子育て (32件)
- # 自動車 (28件)
- # AI・IT・ネット (26件)
- # 財政・経済政策 (23件)
- # 働き方改革 (20件)
- # 給与・雇用 (19件)
- # 日銀 (19件)
- # 企業の合従連衡・業界再編 (18件)
- # 消費税率引き上げ (17件)
- # エネルギー (17件)
- # 原油価格 (14件)
- # 農業・農産品 (14件)
- # 人手不足 (13件)
- # 外食 (13件)
- # 株式市場・株価 (12件)
- # 物価高騰 (12件)
- # 旅行・インバウンド (11件)
- # 景気 (11件)
- # 経済連携・貿易 (11件)
- # ウクライナ侵攻 (11件)
- # 携帯料金 (10件)
- # コンビニ (10件)
- # お酒 (10件)
- # 鉄道 (9件)
- # キャッシュレス決済 (9件)
- # 為替 (9件)
- # 暗号資産 (8件)