NEW2019年04月09日

お札を知ろう!

お札のデザインが変わります。政府は、偽造を防ぐことなどを目的に、一万円札と五千円札、それに千円札のデザインを一新すると発表しました。今なぜ?いったい、何がどう変わるの?

新たな元号の発表の余韻が冷めない中で、今度はお札のデザインも変わるんですか?

紙幣のデザインが前回、一新されたのは2004年。その前は1984年。政府は、最新の偽造防止技術を取り入れることなどを目的に、おおむね20年ごとにお札のデザインを変えているのね。

そこで今回も、20年がたつ2024年度上半期をめどに発行することにした。

お札のデザインを象徴するのは、肖像画ですよね。

そうね。一般的に紙幣に肖像を使う理由は、細かな描写をほどこして偽造防止対策とすることや、お札に親近感を持ってもらうためだとされている。

今回、発表されたのは、一万円札が、「近代日本経済の父」と呼ばれる、渋沢栄一。一万円札は1984年から福沢諭吉が描かれていたけど、変わることになった。

五千円札は、日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子。

千円札は、破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎。

これまで、デザインが一新されたときには、お札の大きさも変わったことがあるけど、今回は大きさは変わらないとのこと。それと、二千円札のデザインは変更されない。

大きさは変わらないんですね。それにしてもデザインって、誰がどう決めるんですか?

財務省と日銀、それに国立印刷局の3者が協議して、最終的には日銀法の定めで財務大臣が決めることになっている。

肖像で描かれる人物に明確なルールはないということだけど、国民に広く知られ、学校の教科書に載るなど世界に誇れる人物であること。偽造を防止する観点から、なるべく精密な写真を入手できることなどが基準だそう。

肖像選びに、偽造防止の観点が関係していたとは知りませんでした。

国立印刷局によると、日本の紙幣には今回発表された3人を除いてこれまでに17人の肖像が採用されていて、最初の肖像は1881年(明治14年)に政府が発行した一円紙幣で、神功皇后が描かれていた。

また、日銀が発行した紙幣では、大化の改新の藤原鎌足や、学問の神としてまつられる菅原道真らが描かれた。

ニュース画像

そして、これまで最も多く描かれた人物は聖徳太子で、1930年(昭和5年)発行の百円札から1958年(昭和33年)の一万円札まで、合わせて7種類で採用されたそう。

一方、日銀が発行した紙幣で女性の肖像が採用されたのは、今の五千円札に描かれている明治時代の女流作家、樋口一葉が初めてで、今回、採用される津田梅子は2人目になるのね。

デザイン刷新の目的である偽造防止技術のほうはどうなんでしょう?

ニュース画像

最新技術の1つが、角度を変えて見るとデザインが変化する「ホログラム」。

今の一万円札や五千円札にも、表面の左下にホログラムが施されているけど、新しい紙幣では、斜めに傾けると肖像が立体的に動いて見える最先端のホログラムが導入される。

この技術が紙幣に採用されるのは世界で初めてだそう。

世界初ですか。

「すかし」も、現在のものに加え、さらに高精細な模様を取り入れるとのこと。

アルファベットと数字を組み合わせた紙幣の「記番号」は、現在の最大9桁から10桁に変更し、額面の数字もこれまでより見やすいよう大きくする予定だそう。

実際に手に取ってみるのが楽しみです。

第一生命経済研究所は、早速、ATMや自動販売機の改修などで、GDP=国内総生産を1兆3000億円程度、押し上げる経済効果があると試算した。デザイン刷新をきっかけに、「たんす預金」が消費に回るなど、経済効果が上振れする可能性もあるとしている。

一方で、財務省は、新しい紙幣の発行に便乗した詐欺が発生するおそれもあるとみて、注意を呼びかけている。「今の紙幣が使えなくなる」などとうその電話をかけて、現金をだまし取る手口などが考えられるという。

新しい紙幣の発行後も、今の紙幣は使うことができるから、その点は気をつけなきゃね。