なぜ日本のタマゴが人気なの?

去年1年間の農林水産物や食品の輸出額が9000億円を超え、過去最高となりました。世界的に日本食の普及が進んでいることが背景にありますが、輸出が伸びているものの中には、意外なものも。
輸出額は、前の年より1000億円近く増加したそうですが、どんな品目が伸びているんですか?

畜産品が増えているけど、中でも「牛肉」は前年比29%増と高い伸びを記録した。これは世界でも「和牛」の評価が高まり、台湾などのアジア向けの輸出が伸びているからなんだって。
「日本酒」も19%増。欧米を中心によく飲まれるようになっていて、まだまだ伸びる余地もありそう。「りんご」や「いちご」は高級な果物として人気が高く、贈答用などとして台湾や香港で需要が伸びている。
「鶏卵」は50%近くも伸びているじゃないですか。これはなぜですか?
ニワトリの卵の輸出は、実は、ほとんどが香港向けなの。日本を訪れる外国人観光客が増えているでしょ。日本に来て、親子丼やラーメンの煮卵など半熟が多い日本食を食べた香港の人が、その味を好きになって、自分の国に帰ってもまた食べたいと思う人が増えているんじゃないか、というのが農林水産省の見方なの。
卵は世界で生産されているけど、業界団体に話を聞くと、生や半熟で卵を食べられるようにするには厳しい衛生管理が必要で、こうした管理を行っている国は日本以外にほとんどないんだって。

香港では、街の普通のスーパーや商店にも日本産の卵が出回っている。値段は、1パック、350円から480円程度で日本国内よりも高いけど、香港の人たちはそれほど割高とは感じていないんだって。
スーパーの経営者に話を聞くと、「日本の卵は、ほかの国のものに比べて安全で衛生状態もよいと客の反応もよい」と話していた。
卵の輸出は他の国にも広がるでしょうか。
日本産の卵は、去年10月にアメリカや台湾向けの輸出が可能になった。そして、早ければ2月中にEU=ヨーロッパ連合への輸出も解禁されることから、香港以外への輸出の増加にも期待が高まっている。
全体の輸出先では、中国への輸出が増えているそうですね。

トップの香港は、揺るぎないんだけど、2位には去年、はじめて中国が上がってきた。前の年より30%以上増えて、アメリカを抜いたの。
中国料理によく使われる「ホタテ」の輸出が多いんだけど、日本酒やお茶などの清涼飲料水、盆栽や庭木などの植木も増えているんだって。
ほかにも、ベトナムやタイ、フィリピンなどへの輸出も10%以上増え、東南アジアにも浸透してきている。
去年の年末にTPP=環太平洋パートナーシップ協定が、2月1日にはEUとのEPA=経済連携協定が発効した。
牛肉や日本酒、しょうゆなど、ほとんどの農林水産物や食品の関税がゼロになったり下がったりしたので、さらなる輸出の拡大が期待されている。
# 注目のタグ
- # 新型コロナ (51件)
- # 銀行・金融 (33件)
- # 環境・脱炭素 (33件)
- # 暮らし・子育て (32件)
- # 自動車 (28件)
- # AI・IT・ネット (26件)
- # 財政・経済政策 (23件)
- # 働き方改革 (19件)
- # 給与・雇用 (19件)
- # 日銀 (19件)
- # 企業の合従連衡・業界再編 (18件)
- # 消費税率引き上げ (17件)
- # エネルギー (17件)
- # 原油価格 (14件)
- # 農業・農産品 (14件)
- # 人手不足 (13件)
- # 外食 (13件)
- # 株式市場・株価 (12件)
- # 物価高騰 (12件)
- # 旅行・インバウンド (11件)
- # 景気 (11件)
- # 経済連携・貿易 (11件)
- # ウクライナ侵攻 (11件)
- # 携帯料金 (10件)
- # コンビニ (10件)
- # お酒 (10件)
- # 鉄道 (9件)
- # キャッシュレス決済 (9件)
- # 為替 (9件)
- # 暗号資産 (8件)