新型コロナ “重症用ベッドほぼ満床”
年明けの医療現場はいま

2023年1月5日

年明けとなる1月5日、新型コロナウイルスへの感染が新たに確認された人の数は、西日本を中心に12の県で過去最多となり、全国では22万人を超えました。

新型コロナと向き合う医療機関の現状は、いまどうなっているのか。

都内の大学病院では12月下旬から重症患者のためのベッドがほぼ満床となり、新たな患者の受け入れが難しい状態が続いています。
このままではコロナ以外の救急医療にも影響が出かねないとして、現場の医師は危機感を募らせています。

都内では新たな重症患者の受け入れ難しい病院も

東京 文京区の日本医科大学付属病院では重症のコロナ患者用に6床を確保していますが、12月下旬からほぼ満床の状態が続いています。

病院によりますと近隣の病院でコロナの院内感染が相次ぎ、重症の患者が回復しても受け入れ先が見つからないということです。

このため、新たな患者の受け入れが難しくなっていて、入院が必要な患者の救急搬送は断らざるをえない状況となっています。

1月5日、医師たちが防護服を着てドクターカーに乗り込み、病院で受け入れられない患者のもとに直接、診療に出向く様子も見られました。

冬は心筋梗塞や脳卒中などの搬送も多く、これ以上コロナの患者が増えると一般の救急医療にも影響が出かねないとして、現場の医師は危機感を募らせています。

横堀將司高度救命救急センター部長は「正月明けで人の動きも戻り、重症患者の数は今後、増える可能性がある。現場はこれからさらにひっ迫すると考えられるので感染対策はもちろん、ほかのけがや病気で医療を利用せずに済むよう十分注意してほしい」と話しています。

保健所も警戒感強める 入院調整に時間がかかる状態続く

東京 八王子市の保健所では、市内の一日の新型コロナの感染確認数が2022年11月ごろから増え始め、年明け以降も患者の入院の調整に時間がかかる状態が続いています。

中には八王子市内で受け入れ病院が見つからず、市外にエリアを広げて病院を探すケースも相次いでいるということです。

保健所では人の往来がさかんな年末年始のあと感染者が急激に増えることや、インフルエンザとの同時流行でさらに医療機関がひっ迫しないか警戒感を強めています。

八王子市は医療機関のさらなるひっ迫を防ぐため、発熱やせきなどの症状がある場合は、まずは新型コロナの検査キットでみずから検査したうえで、重症化リスクなどを踏まえ、受診するよう呼びかけています。

八王子市保健所の鷹箸右子副所長は「今後の感染者数の増加に危機感を持っています。同時流行に対する医療機関のひっ迫状況を共有し重症化リスクの高い患者を入院や治療に適切につなげていきたい」と話していました。

松野官房長官「冬休み明け コロナとインフル同時流行に注意」

松野官房長官は、記者会見で「減少傾向が継続しているが、年末年始の検査件数減少の影響も考えられる。今後、年末年始の接触機会の増加などが感染状況に与える影響に注視が必要なほか、特に学校が再開する冬休み明け以降の新型コロナとインフルエンザの同時流行にも注意が必要だ」と指摘しました。

そのうえで「政府としては自治体などの関係者と連携し、引き続き病床や外来医療体制の確保、ワクチンの早期接種に取り組んでいく」と述べるとともに、国民に対し、適切なマスクの着用や手指消毒などの基本的な感染対策の徹底を呼びかけました。