米の質を悪くするカメムシがとても増えています。このカメムシは、「クモヘリカメムシ」や「イネカメムシ」などです。体の大きさは1cmぐらいで、稲の栄養を吸って米を黒くしてしまいます。

千葉県農林総合研究センターは7月、31の田んぼで米に悪いカメムシがどのくらいいるか調べました。その結果、いつもの年の2倍ぐらいいました。10年間でいちばん多くなりました。
農林水産省は、本州や九州、四国のいろいろな所で米に悪いカメムシが増えると考えています。特に、千葉県や埼玉県、宮城県、大分県など14の県で増えると考えて、注意報を出しています。
専門家は「米に悪いカメムシは暑くて湿度が高い所が好きです。今年は春から夏に暑い日が続いたため、増えたと考えています」と話しています。
