沖縄県では第2次世界大戦で20万人以上が亡くなりました。これは、そのとき沖縄県に住んでいた人の25%です。沖縄県は、日本の軍が沖縄で戦いをやめた6月23日を「慰霊の日」にしています。
78年前に激しい戦いがあった糸満市の平和祈念公園では、亡くなった人のために祈る式がありました。岸田総理大臣や沖縄県の玉城知事、亡くなった人の家族などが出席しました。

糸満市にある「魂魄の塔」にも、亡くなった人の家族などが祈りに来ました。この塔には、近くで亡くなった約3万5000人の骨が埋めてあります。1946年に沖縄県で初めてできた、戦争で亡くなった人のための塔です。
戦争で両親が亡くなった83歳の男性は「母の骨がないので、ここに母がいると思って来ています。撃たれて亡くなった母の背中をたたいて泣いていたことを覚えています」と話していました。