伊勢神宮 式年遷宮の準備始まる 令和15年に「遷御の儀」へ

三重県伊勢市の伊勢神宮は、20年に一度、社殿などをつくり替える「式年遷宮」をめぐり、ご神体を新しい正殿へ移す最も重要な儀式「遷御の儀」を9年後の令和15年の秋に行うことを目指して準備を始めると発表しました。

およそ1300年前から続く伊勢神宮の伝統行事「式年遷宮」は、20年に一度、社殿などをつくり替えるもので、「御聴許」と呼ばれる天皇の許可を受けて準備が始まります。
伊勢神宮の久邇朝尊大宮司は9日に記者会見を開き、8日に「御聴許」を受け取ったことを明らかにしました。
そのうえで、令和15年の秋に最も重要な儀式でご神体を新しい正殿へ移す「遷御の儀」を行うことを目指して準備を始めると発表しました。
久邇大宮司は「責任の重さと使命の重大さに身の引き締まる思いがします。国民の皆様の深いご理解と絶大なるご奉賛を賜るよう、せつにお願い申し上げます」と述べました。
次の「式年遷宮」に向けては、中心的な社の内宮と外宮のほか、14の別宮の社殿とおよそ1600点の宝物を一新します。
前回の式年遷宮の費用は558億円にのぼりましたが、今回は物価高や人件費の高騰で増加するとみられる一方、費用を抑える努力もするということです。
【「式年遷宮」とは】
伊勢神宮の「式年遷宮」は、20年に一度、社殿や宝物を新しくつくり替える行事で、1300年の歴史があるとされています。
中断されたのは戦国時代のおよそ120年だけで、太平洋戦争のあとは4年、延期されました。
式年遷宮が20年に一度行われる理由は、「木造建築である社殿の尊厳を保つため」、「宮大工などの技術を伝承するため」、「20年は人生の区切りと考えられるため」など、さまざまな説があります。
式年遷宮では、社殿などに使うご用材を運ぶ「お木曳き」や、社殿のまわりに敷き詰める石を地元の人たちが運ぶ伝統行事「お白石持ち」など、地元住民も参加しながら33のお祭りと行事を9年の歳月をかけて執り行います。
前回は平成17年から行事が始まり、平成25年に、社殿や鳥居など65棟の建物と、宝物や装束などおよそ1600点が新調されました。
式年遷宮で最も重要な行事が、ご神体を新しい正殿に移す「遷御の儀」です。
中心的な社の内宮のご神体は三種の神器のひとつ「ヤタの鏡」で、儀式の日の夜、すべてのあかりが消されて雅楽が演奏される中、白い絹のとばりに覆われて神職によって新しい正殿へと移されます。
前回、式年遷宮が行われた11年前、平成25年には、全国から多くの参拝者が伊勢神宮を訪れました。
この年の参拝者数は内宮と外宮あわせて過去最高の1420万人余りを記録し、地元に大きな経済効果をもたらしました。