名古屋大研究グループがALS関与タンパク質異常を発見

全身の筋肉が徐々に動かせなくなる神経の難病、ALS=筋萎縮性側索硬化症について、特定のタンパク質の異常が発症に関与していることを名古屋大学の研究グループが突き止め、早期発見や治療法の開発につながると期待されています。
名古屋大学環境医学研究所の山中宏二教授たちの研究グループはTDP−43というタンパク質に注目し、ALSの患者10人の脳や脊髄の神経組織を調べました。
その結果、TDP−43は健康な人の場合、それぞれが結合しながら機能していますが、ALSの患者の場合、結合せずに単体で存在していることがわかったということです。
また神経の培養細胞を使ってTDP−43どうしが結合しないようにすると、ALS患者にみられる特徴が再現されたほか、単体になっていることがALSの早期に起きる現象であることが判明したということです。
山中教授は「ALSの発症の原因につながるタンパク質の異常が明らかになった。TDP−43の単体化を検出する方法を確立して早期診断に役立てることや、治療法の開発を目指して研究を進めたい」と話しています。