ピラミッド内部に未知の空間確認 名古屋大などの調査チーム

世界最大のエジプトのクフ王のピラミッドの内部に、これまで知られていなかった空間があることが、186年ぶりに名古屋大学などが参加する国際調査チームによって確認され、いまだ多く残るピラミッドの謎の解明につながることが期待されます。

およそ4500年前に造られたとされるクフ王のピラミッドでは、内部構造を解き明かそうと、8年前から(2015年)エジプトと日本、フランス、ドイツなどの国際調査チームが最新の技術を用いて調査を進めてきました。
その結果、2月までにピラミッドの北側の斜面から中央部に向かって延びる通路のようなかたちの、縦横2メートル、奥行き9メートルの空間があることが、確認されました。
ピラミッドの内部で新たな空間が確認されたのは、186年ぶりとされています。
調査にあたっては、宇宙から降り注ぐ「ミューオン」と呼ばれる素粒子の量から物質の質量を計測する、名古屋大学と高エネルギー加速器研究機構の技術が使われ、スコープを使った撮影にはNHKも協力しました。
ピラミッドがあるカイロ近郊のギザで2日行われた記者会見には、エジプトのイーサ観光・考古相や国際調査チームに参加した名古屋大学の森島邦博准教授など関係者が参加しました。
調査チームでは6年前(2017年)に同じ技術を用いて、ピラミッド内部に今回見つかったのとは別の巨大な空間が存在するという解析データも得ていて、今後さらに新しい発見につながる可能性も期待されます。