防災の日あわせ愛知県庁で防災訓練
9月1日は「防災の日」です。
愛知県庁では、南海トラフの巨大地震が起きて激しい揺れと大津波に襲われたという想定で、政府との間でテレビ会議を行って被害状況を共有したり、地震の際に身を守る行動を確認したりする訓練が行われました。
ことしの防災訓練は、和歌山県南方沖を震源とするマグニチュード9.1の巨大地震が発生し、愛知県内でも震度7の激しい揺れが観測され、大津波警報が発表されたという想定で行われました。
大村知事は午前8時すぎから政府の総合防災訓練に参加し、インターネットが使えなくても接続できるテレビ会議のシステムで被害状況の共有や必要な支援などの対応を確認しました。
続いて県庁では災害対策本部の運用訓練が行われ職員のほか警察や自衛隊などの関係者が、けが人の搬送先や災害派遣医療チーム=DMATの要請など一連の情報伝達の流れを確認しました。
また正午には訓練用の緊急地震速報が流されました。
職員たちは一斉に机の下などに入り、低い姿勢をとる、頭を守る、じっとする、という3つの原則を守りながら1分間にわたって同じ姿勢をとりいざという時に備えて身を守る手順を確認していました。