【独自】関東大震災のあと学生たちがアメリカに感謝の手紙

100年前の関東大震災のあと、世界各地から支援が行われ、当時、日本と緊張関係にあったアメリカからも大規模な支援が行われていました。
そうしたなか、日本の学生たちからアメリカに対し支援への感謝を伝える手紙およそ750通が送られていたことが東北大学の研究チームの調査でわかりました。
調査を行った専門家は、手紙を通してアメリカに友好的なメッセージを送ることで緊張していた日米関係を改善させようとした可能性があると指摘しています。

この手紙は関東大震災が起きた時、アメリカの大統領だったカルビン・クーリッジの子孫が保管していたもので、東北大学の研究チームが先月、現地で調査を行いました。
これまでの調査の結果、大学生など日本の学生が英語で書いた手紙が744通見つかったほか「TheJapanStudentsAssociation」という団体が発生直後に全国の大学などに呼びかけて、震災から8か月後の1924年5月にアメリカ政府に送っていたということです。
関東大震災のあと、世界各地から支援が行われ、国内で日本人移民を排斥する動きが出るなど、緊張関係にあったアメリカからも物資や義援金など大規模な支援が行われていました。
手紙では「人道的な支援に感謝しできる限り子孫に伝えていく」とか「町は破壊されたが東京を復興させていく」などとつづっています。
調査を行った研究チームは、アメリカに支援への感謝を伝え、友好的なメッセージを送ることで関係の改善を図ろうとした可能性があると指摘しています。
チームのリーダーで東北大学災害科学国際研究所の小野裕一副研究所長は「当時は日米関係がギクシャクしていたので、その関係に配慮した外交的なもくろみもあったと思う。社会情勢や国と国との関係を超えた普遍的なつながりが、平和を築く上では重要で、こうした手紙が送られていたことは非常に興味深い発見だ」としています。

【当時の日米関係と手紙の狙い】
関東大震災が発生した、1923年。
日本が国際社会で存在感を高めていく中、アメリカでは、日本からの移民を排斥する動きが活発化するなど、日米は緊張関係にありました。
研究チームの東北大学災害科学国際研究所の川内淳史准教授は、このような時期に送られた今回の手紙について、市民レベルでアメリカへの好意を示そうとしたのではないかと指摘しています。
手紙は「TheJapanStudentsAssociation」という団体が全国に呼びかけ、駐米大使を通して、クーリッジ元大統領に送られたものとみられています。
手紙を書いたのは、慶應大学や上智大学などの大学生、それに、今の高校にあたる旧制中学校などの生徒たちでした。
手紙は印刷して、全米の図書館に配布される計画だったことも今回の調査でわかりました。
実際には、配布されませんでしたが、川内准教授は、感謝の手紙を多くのアメリカ人に読んでもらい「日本人はアメリカのことを好意的に思っている」というメッセージを伝えることで日米関係を改善しようとする狙いがあったのではないかと指摘しています。
川内准教授は「今回の手紙は、国と国という関係を超えて、いわゆる国民同士の友好関係を“災害外交”で作っていこうという意図が込められている。国民感情レベルにおいて、当時の日米関係を好転しようという努力が関東大震災に際してなされているというのは大変面白い事実で、最悪の局面であるいわゆる日米戦争といった方向に持っていかないよう努力していた1つの表れだと感じる」と話しています。