NHK sports

特集 遠くに跳ぼう!走り幅跳びの練習ポイント

陸上 2022年7月13日(水) 午前11:30

「走り幅跳び」といえばオリンピックでもおなじみの、代表的な陸上競技のひとつ。小学校の体育の授業で取り上げられることも多い一方、尻もちをつくばかりで記録に伸び悩んでいる子も多いのではないでしょうか?
体育の苦手を克服し、“できる”ようにする番組「はりきり体育ノ介」から、走り幅跳びのコツを紹介します!

教えてくれるのはこの方!

 

2008年の北京オリンピックに出場し、走り幅跳びで日本記録を保持する井村久美子さんです。

助走スピードが記録を伸ばすカギ!

走り幅跳びで遠くに跳ぶコツは、助走・踏切・ジャンプの各ステップでポイントをしっかり押さえること!

 

なかでも助走は、その“スピード”が記録を伸ばすカギとなります。

 

 

助走では踏切ラインに向かってスピードを上げていくことが大事!

 

このとき“小また走り”になっているとスピードが出ず、勢いをジャンプに活かせません。踏切直前でスピードが落ちないよう、しっかり腕を振って踏切めがけて駆け抜けましょう!

 

踏切時の目線は“水平よりやや上”!

 

踏切ラインまでスピードを上げたら、そのまま“ターン!”と足の裏全体で力強く踏切ります。踏切る足が両足にならないよう注意!

 

 

このとき、目線は“水平よりやや上”がポイント!地面を見てしまわないよう気をつけましょう。

ジャンプは“腕の使い方”が重要!

 

最後にジャンプのポイントです。ジャンプするときは大きくバンザイをするように腕を振り上げ、

 


 

そのまま腕を大きく振り下ろすようにしながら着地します。

 

ちなみに古代オリンピックが行われていた紀元前9世紀では、走り幅跳びを行う選手は“おもり”を両手に持って跳んでいたのだとか!石などで作られた「ハルテーレス」というおもりを振り上げると、その勢いでより遠くへ跳べたよう。このように、自分もおもりを振り上げるようなイメージで腕をしっかりと使うと、よりダイナミックで勢いのあるジャンプができるかもしれませんね!

 

今回紹介したポイントを意識しながら練習すれば、記録に伸び悩んでいた人もこれまでより遠くに跳べるはず!今回解説してくれた井村さんによると、ターン!と踏み切るときに「ボールが弾むようなイメージ」で跳ぶと、「鳥のようになった気持ちで跳べる」のだとか!

 

踏切時の目線や腕の使い方をひとつひとつ確認しながら、楽しく練習に励んでみてくださいね!

 

 

小学校体育実技の「できるポイント」「できないポイント」をわかりやすく紹介!

はりきり体育ノ介

関連キーワード

関連特集記事