特集 森保一監督 ワールドカップで学び そして未来への提言 サッカー日本代表

アルゼンチンの優勝で幕を閉じたサッカーワールドカップカタール大会。日本は今大会目標としていたベスト8には届きませんでした。「2050年までにワールドカップ優勝」という目標を掲げる日本。今大会の戦いからどのような学びを得ることができるのか。森保監督をスタジオに迎え、中澤佑二さん、中村憲剛さんとともに考えました。(2022年12月18日放送)
森保監督が今大会一番肌で感じたことは?
豊原キャスター:日本代表はドイツとスペインを倒して決勝トーナメントに進出しました。そのことに関しては本当にわたしたちも敬意を表したいと改めて思います。ただ現実を見据えた時に、目標に掲げていたベスト8という新しい景色を見ることはかないませんでした。この壁を突破するために選手たちが言っていた歴史を変えていくために日本は今大会の戦いからどのようなことを学びとることができるのか。森保監督と一緒に考えていきたいと思います。
中澤さん:森保さんはカタールの地で率直に何を一番肌で感じましたか。
森保監督:大会を通して感じたことは、ゴールを奪う、ゴールを守るというところの前に、ボールを奪い合うという本質のところで勝っていかなければいけないと。強さとうまさを持ち合わせないとこの大会では勝てないなと思いました。
中村さん:僕もその点で世界に近づいたからこそ、まだ壁は高く厚いなと痛感したのですが、特に感じたのは、森保監督が言ったこと、あとは戦い方の幅のところだと思います。
中澤さん:守備のところは比較的よくできたと思うんですけど、攻撃のところでコンビネーションの乱れや迫力が少し足りなかったのかなというところがありますよね。
豊原キャスター:2人から攻撃面に指摘がありましたが、森保監督はどう振り返りますか。
森保監督:まず全体的に言うと、個のレベルをすべて上げるという部分はやっていかなければいけないと思いますけど、相手が嫌がる守備というところはある程度できたと思います。そこから攻撃に移す、プレス回避する、そしてボールを握りながら試合をコントロールする、チャンスを作っていくというところはこれからもっともっと上げていかなければいけないところかなと思います。
4バックから3バックへ
豊原キャスター:大会前に日本がどのようなスタイルのサッカーを目指していたかです。キーワードは“主体性”でした。後方からパスをつないで自分たちが主体的にボールを握って攻撃を仕掛ける形。そのためのフォーメーションは4バックでした。日本は森保監督のもと、4年以上にわたりこのスタイルを築き上げようとしてきました。初戦のドイツ戦で日本は前半、このスタイルで挑みましたが、相手にボールを保持されて何度も決定機を作られます。ついに31分、PKを与えてしまい先制されました。するとハーフタイム、森保監督は4バックから3バックへの変更を指示しました。
中村さん:ここが今大会のターニングポイントだったのかなと個人的には思っています。4バックで自分たちがボールを持って、前からプレスをかけようとしたが、前半のドイツの状態を見て3バックに変更して、しっかりと前から行くボールをつなぐ形に変えた。カウンターも含めた形に変更したと思うのですが、この決断の狙いは。
森保監督:ドイツも4バックでしたけど、ビルドアップの時は3バック気味に回していたので、個の局面を1対1で勝っていくためにミスマッチではなくて、よりマッチアップさせて、個の局面で勝っていく。相手にプレッシャーをかけていくということで変えました。
中村さん:そのほうが勝算があると判断し決断したということですか。
森保監督:あの形になった時には、プレッシャーをかけるという部分では、マッチアップして個の責任をはっきりさせて、局面に勝ってボールも握っていこうということを選手たちに話していましたので、前半よりも個の局面で勝てたということは、選手たちが本当によく頑張ってくれたなと思いますね。
中川キャスター:戦術変更について、センターバックとして出場した板倉滉選手にも聞きました。
板倉選手
ドイツ戦の前半はもうサンドバッグ状態じゃないですか。攻められてそこをしぶとく守ってというところで。僕たちはボールを保持したいし、どうやってボールを保持しながら戦うかということを考えたいのはもちろんですけど。「3枚(3バック)でいくぞ」という話だったので、選手のやっている身からしても、3枚でやるって言われた時に役割ははっきりするなと。選手自身もこれは守って、相手の隙を狙ってカウンターでいこうと割り切った部分はあったと思う。
豊原キャスター:中澤さんは同じセンターバックとして板倉選手のことばをどのように聞きましたか。
中澤さん:守備の面では3バックから5バック気味になったことによって、マークにはっきりとつけることがより明確になったことはすごくよくなったと思います。攻撃のところでは自分たちでボールを握ってというところから板倉選手も言っていましたけど、割り切ってカウンターを狙いにいく、選手の中で迷いがなくなったところがよかったと思います。
森保監督:引きながらカウンターではなくて、より前でプレッシャーをかけてのカウンター。ロングカウンターからショートカウンターに変わったと思います。
豊原キャスター:先ほどターニングポイントだったと話していた中村さんは。
中村さん:結果的にこの変更が功を奏して、後半自分たちで逆転勝利をしたので、そこに関して僕は何の文句もないです。ただ4年間、4バックでやってきたものが3バックに変えたことによって守備の役割ははっきりしたのですが、攻撃のところでイメージの共有はちょっと難しかったのかなと思いました。
森保監督:攻撃の部分はまだまだ試合の中でも上げなければいけないところは出ていたと思いますけど、実は3バックにしたのは守備だけではなくて、ウイングバックを置くことによって、あらかじめ幅を取ってそこに攻撃の起点を作れるという利点もあると思って変えました。ウイングバックの選手から攻撃の起点になったこともあると思いますので、今大会を戦いながらこの形が非常に勝つ確率が上がるかなということで、私も選手たちも共有して戦えたとは思っています。
豊原キャスター:守備的になったということではなくて、ひとりひとりの戦う構図を明確にしたという。
森保監督:そうですね。むしろ1対1の局面が多くなるということは、守備的ではなくて攻撃的で、1対1で相手が強ければやられる可能性があるところを局面で勝っていって逆転に結び付けたということは、選手たちの個のレベルは間違いなく、世界的にも戦えるというところ。これまでのレベルアップがあったということは言えると思います。
豊原キャスター:4バックから3バックという戦術の変更は日本のその後の戦い方を大きく左右していきました。コスタリカ戦では引いて守る相手に試合時間の半分以上を3バックで戦い、決定機をなかなか作れずに敗れました。クロアチア戦も効果的なチャンスをなかなか作れず、PK戦で敗れるという結果に終わりました。
中澤さん:得点を狙っている時に3バックにしたところで少しチーム全体の重心が後ろだったかなという印象もありますし、その中でシステム的な問題や相手の問題もあったと思いますが、なぜ3バックを選択したのでしょうか。
森保監督:守備の部分でもより堅くなりますし、実際は奪ってから縦にいきたいところですけど、なかなか縦にはいかせてもらえないというところから、1回横に幅を使ってプレス回避する、そこからチャンスをうかがうということで、3バックというかウイングバックをうまく使えるように変えました。
中川キャスター:中村さんはこの選択をどう捉えていますか。
中村さん:大会の途中からこの形にしたので、クロアチアも対策をしていたので、なかなか日本のやりたい形、攻め筋というのが見えなかったなという印象があって。クロアチア戦は前線に人を増やす意味でも、特に三笘薫選手を前に出す決断、4-3-3を途中でやれたかなと思ったのですが、その辺はいかがですか。
森保監督:というよりも、ウイングバックを引かせれば5バックになる、前線に置けば、それだけ攻撃の枚数をワイドに2枚持てるので攻撃の人数が5人となり実は増やせます。伊東純也と三笘薫で攻撃のところでより相手に圧力をかけることもできるため、この形で起用しました。
豊原キャスター:同じクロアチア相手に戦ったブラジルを見ると、積極的にどんどんチャレンジしていく姿、攻撃を自分たちから仕掛けていく姿があったと思うのですが、主体的にチャレンジしていく、そういう姿勢がすごく大事になってくる。
中村さん:そう思います。今のクロアチア戦の話で言うと、三笘薫と伊東純也が高い位置に上がる時間をどう作るかというのは、後ろの選手や中盤の選手も相手を見ながらやらなきゃいけないので、そこをチャレンジしたけどなかなか難しかったと。そういう意味ではクロアチア戦は非常に難しかったなと思います。攻撃的にブラジルのような得点が日本にもできるようになれば、多分もっと上にいけるんじゃないかと。
森保監督:相手はわれわれのやろうとすることを消していく巧みさ、強さがあったと思いますし、そこを超えるようにもっとやらなければいけないと、試合を通して振り返って感じているところはあります。でも選手たちは本当にチャレンジをしてくれながら、今のベストをぶつけてくれたと思いますので、これまでの歴史のとおりちょっとずつでも積み重ねてやることはどこかで花開くと思います。
中川キャスター:板倉選手はどう感じているのでしょうか。
板倉選手
自分たちが主導権を握りながら戦うというところを目指さないといけないと思います。パワーで戦っても勝てないし、ドイツ、スペイン相手に勝てたというところはありますけど、実際、中でやっている身としては、そんなに(世界との距離が)近くないなと正直感じたところもあります。代表で集まる時はワールドカップを基準としてこれから考えていかないといけないかなと思います。
日本代表に必要なものは
豊原キャスター:主導権を握る戦いを目指さなければいけないと板倉選手も話していましたが、どうすればそれが実現できるのか。中澤さんと中村さんからそれぞれ大切だと思うポイントを提言してもらいます。まず中澤さんからお願いします。
中澤さん:世界のチームを見ていてもライン際でボールをキープするのは日本でもできるのですが、ピッチの中央から1人でボールをもって局面を打開する、プレスをはがせる選手が重要になってくるのかなと思います。僕自身の経験からこれができたのは、日本だと多分中田英寿さんぐらいなのかなと。今後は個人の打開力、守備ではなくて攻撃のところで局面を打開する力が求められてくるんじゃないかなと。それだけ目標設定がもう日本は高いですから、ベスト16で満足するチームじゃないので。優勝を狙うのであれば、こういったところは必要かなと思いますね。
豊原キャスター:続いて中村さん、いかがでしょう。
中村さん:僕は試合の状況を見て臨機応変に戦える選手たちの数を増やしていくことが大事になるかなと思います。いい例としてベスト4に進出したモロッコですね。フランス戦、エムバペ選手はあまり守備をしないので、意図的にモロッコのサイドバック、ハキミ選手が2対1を作るシーンがありましたが、そこに自主的にボールを集めてチャンスを作り続けてました。相手の空いている場所、相手が攻め込まれると嫌な場所を自分たちで感じ取りながら、効果的な攻めを何回も繰り返すことができる選手を増やすことが重要だと思います。
豊原キャスター:中澤さんからは個人の打開力、そして中村さんからは自主的に考える選手が必要だという提言がありました。この2つの提言、森保監督はどのように考えますか。
森保監督:そのとおりだと思いますね。今回、攻撃の形は作ろうとしていましたけど、前線で起点になれる選手、タメをあの局面の中で作れる選手という部分では、まだまだ足りないところがあったかなと思うので、そういうプレーができる選手の個の部分を上げてもらいたいというところはあります。そして中村さんが言ったとおり、状況を見ながら相手の嫌なことをしていく。予測力を全体に上げていくところ、相手より1歩はやく動くという部分は、もっともっと頭の判断の回転をはやくできるようにしていかなければいけないかなと思いますね。日本人、できると思います。