
01月21日 (木) 午後01:00 ~午後03:10
放送チャンネル:
大相撲(2021年) 初場所 十二日目
※副音声は場内音声 【解説】正面(幕下)…小野川(元北太樹),向正面(幕下)…福ノ里,正面(十両)…熊ヶ谷(元玉飛鳥)ほか
直近のスポーツ番組を見逃さないようにチェック!
01月21日 (木) 午後01:00 ~午後03:10
放送チャンネル:
※副音声は場内音声 【解説】正面(幕下)…小野川(元北太樹),向正面(幕下)…福ノ里,正面(十両)…熊ヶ谷(元玉飛鳥)ほか
この競技の放送予定が入り次第、お伝えいたします。
ストーリー/柔道
07月02日 (木) 午後0:00
ストーリー/柔道
03月16日 (月) 午前10:33
ストーリー/柔道
02月27日 (木) 午後04:28
ストーリー/柔道
02月20日 (木) 午前0:31
〈柔道の基本的なルール〉
・畳を敷いた試合場で、選手が1対1で組み合って戦う。
・勝敗は、相手にかけた技の判定により決まる。
・「一本」または「技有り」の技判定のうち、「一本」をより早くとったほうが勝ち。
・「技有り」判定は2回認定されると「一本」とみなされる。
・技が認定されるのは、試合場のうち約10m四方の「場内」でかけた技のみ。
・制限時間内にどちらも「一本」判定がされなかった場合、「技有り」判定の有無や反則の有無などから、審判が勝敗を決める。
試合には4分という制限時間があるものの、「一本」が判定された時点で勝負がついてしまうので、一瞬の隙も許されないのが柔道。またどんなに劣勢にあっても、試合終了までに「一本」を取れば一発逆転できることから、緊張感のある戦いが繰り広げられるのです!
「袖釣込腰」、「巴投」、「送襟絞」、「腕挫十字固」…漢字だらけですが、これらは全て柔道で繰り出される技の名前。なんと100種類もあるんです!
柔道の技は大きく“投げ技”(68種類)と“固め技”(32種類)の2タイプがあり、「背負い投げ」などを代表とする投げ技は、立ち姿勢から相手の体勢を崩して豪快に投げ飛ばすのが魅力!
一方の固め技は“寝技”とも呼ばれ、畳の上に相手の背中や両肩を押し付け、動きをがっちり抑え込むのが特徴。相手の体勢を崩してすばやく寝技に引き込む選手と、抑え込まれまいと必死に逃れる選手同士のせめぎあいが見物です!
こんな「一本」もあり⁉畳を2回叩くと“降参”の合図
柔道の醍醐味といえば、華麗な投げ技による一本勝ち。
投げ技で「一本」が判定されるには
・“相手を制して”
・“強さ”と“速さ”を伴い
・“相手の背中が畳につく”
という4つの条件を満たしていることが必要になります。全ての条件を満たしていない場合は「技あり」の判定となります。一方の固め技は、技をかけて審判が「抑え込み」と宣言してからそのまま相手を10秒以上抑え込めれば「技あり」、20秒で「一本」となります。
しかしそんな固め技の「一本」判定の中には、相手の降参によって得られる「一本」も!
固め技では、かけられた相手が腕や関節に大きなダメージを受けることもあるため、20秒経たずして相手が降参する場合もあるのです。寝技をかけられた選手が畳を2回以上叩いたら、「参りました!(降参)」の合図。このとき、技をかけた選手に「一本」判定がくだされます。
この「参りました!」がいつ飛び出すかがわからないのも、固め技の見どころのひとつと言えます。
早くつかまえたもの勝ち!?「組み手争い」が勝敗のカギ!
柔道で技を仕掛けるには、まず相手の体勢を崩すことから始まります。そのカギとなるのが「組み手争い」。
組み手とは、技を仕掛ける際の基本姿勢で、対戦相手の道着の襟や袖を持ちます。自分の得意な組み手がとれれば自分の技に持ち込みやすくなるため、組み手争いが勝敗を左右すると言っても過言ではありません。
試合早々に繰り広げられる激しい組み手争いに注目してみると、観戦が一層面白くなりますよ。
※実際に金色の帯はありません
柔道着の帯の色といえば「黒」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。この帯の色には選手の段や級を示す役割があります。例えば柔道初心者なら4級以下を示す「白帯」、3級以上は「茶帯」、そして初段になって初めて「黒帯」が身につけられる…という仕組み。
オリンピックなどの国際試合では、選手の帯はたいてい黒。であれば黒が最高段位…と思いがちですが、実はさらにこの上には「紅白帯」、そして「赤帯」も!
「紅白帯」は6~8段、「赤帯」は9~10段の有段者の証。「黒帯」は初段~5段までとされていますが、6段以上の選手でも黒帯を締めることが多いため、めったにお目にかかれない希少カラー!
そもそも6段以上の昇級には年齢規程や修行年月、実績など厳しい条件もあり、この帯を得るのはまさに至難の技なんです。
柔道は日本発祥の国技なのだから、当然ながら競技人口も世界一…と思われがちですが、実は違うんです。日本の3倍以上もの競技人口を誇っているのがなんとフランス!
礼儀や規律正しさを重んじる柔道の精神がフランスの人にも広く受け入れられ、今では教育的スポーツとして小学校の授業にも取り入れられているのだとか!子供の習い事として定番人気なほか、体を鍛えたい、護身術を学びたい、礼儀や集中力を身につけたい、という理由から柔道をはじめる人も多いそうです。
フランスでは柔道指導者になるための国家資格があるほど指導者育成にも力が入っていて、オリンピックでは男女共に金メダリストを輩出する強豪国となっています。柔道の世界大会では、そんな日本の柔道精神を受け継ぐフランス選手の活躍にも注目です!
ストーリー
07月02日 (木) 午後0:00
ストーリー
03月16日 (月) 午前10:33
ストーリー
02月27日 (木) 午後04:28
ストーリー
02月20日 (木) 午前0:31
話題の競技、大会情報を特設サイトで随時更新中!