世界遺産10年 入場者数低迷の富岡製糸場 デジタルで誘客へ

群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録されて、25日で10年です。
入場者数の低迷が課題となるなか、デジタル技術を活用し、誘客を図る施設もあります。

「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録から25日で10年となりますが、代表的な構成資産の「富岡製糸場」は昨年度の入場者数が36万7466人と、世界遺産に登録された2014年度よりもおよそ73%減少するなど、入場者数が低迷しています。
こうしたなか、群馬県藤岡市にある明治時代の養蚕技術の教育拠点、「高山社跡」では、デジタル技術を使った誘客の取り組みが行われています。
母屋は修復工事のため、去年解体されましたが、3DやVRを活用して再現し、訪れた人がタブレット端末などを使って立体的に見られるようにしています。
また、藤岡市は「デジタル博物館」として、インターネット上に「高山社跡」に関する資料なども掲載していて、ことし4月からは地元で絹の取り引きが行われていた歴史などを紹介しています。
ことし8月ごろから始まる母屋の復元工事の様子は一般に公開する予定で、藤岡市の軽部達也文化財統括官は「デジタルの映像を見ながら、建物の復元の様子を同時に楽しんでもらいたい」と話していました。