横浜市教委 わいせつ事件裁判で職員動員 傍聴席埋める

横浜市教育委員会が教員による児童や生徒へのわいせつ事件の裁判で、一般の人が傍聴できないよう、職員を動員して傍聴席を埋めていたことが明らかになりました。
市教委は被害者のプライバシーを守るためだったとしていますが、市民の傍聴の機会を損なう行為だったとして謝罪しました。

横浜市教育委員会の会見によりますと、教員が児童や生徒に対してわいせつな行為を行ったとして逮捕・起訴された4つの事件に関し、2019年から今年にかけて横浜地方裁判所で行われたあわせて11回の公判について、傍聴席を埋めるため、職員を動員していたということです。
最大で50人の職員に業務として傍聴させていたということで、「不特定多数の人が傍聴することで、プライバシーが守られないことが懸念される。保護者側から、『不特定多数の人に聞かれないよう多くの職員に来てほしい』と要請を受け、思いをくみ取った」と主張しています。
集団で傍聴していることがわからないように、裁判所内で声をかけ合わないことや、裁判所の前で待ち合わせないことなどを指示していたということです。
市教委は一般の人の傍聴の機会を損なうものだったとして、今後こうした動員はしないとしています。
横浜市教育委員会の村上謙介教職員人事部長は「一般の方の傍聴の機会が損なわれたことについて大変申し訳なく思っている。加害者の行為を隠蔽するつもりはなかった」と話しています。

今回の問題について、ジャーナリストの江川紹子さんはまず裁判の公開の原則について触れ、「裁判の傍聴には、裁判がきちんと行われているか一般の人たちがチェックすることに加え、どういう出来事があったのか知る機会になるという意味がある」と指摘しました。
そのうえで、教員による児童や生徒へのわいせつ事件の裁判を一般の人が傍聴できないよう、横浜市教育委員会が職員を動員していた今回の対応について、「昨今の関心事となっている子どもの性被害にどう対応すべきなのかを考えるきっかけにもなるので、教育委員会がそうした機会を奪ったことは相当大きな問題だ」と指摘しています。
また、「裁判所は被害者の保護にとても神経を使っていて、被害者が申し入れれば、プライバシーに関わる情報が裁判で出ないようにしてもらえるはずで、本来は教育委員会がしゃしゃり出てくるような場面ではない。被害者保護のためだったというのは、にわかには信じがたいところがあるので、第三者の目も入れてきちんと検証する必要がある」と話していました。