「はしか」 感染者の確認相次ぐ 帰国者などから感染か

東京や大阪をはじめ全国で相次いではしかの感染者が確認されています。
海外から帰国したり、観光で入国したりした人から感染したとみられ、専門家は「海外に行く人などはワクチンの接種歴や抗体の状況を確認して、必要に応じてワクチンの接種を検討してほしい」と呼びかけています。

はしかは「麻疹」とも呼ばれるウイルスによる感染症で、感染力が極めて強く、飛まつや接触による感染だけでなく、空気感染も起きることが知られています。
先月以降、各地ではしかの感染者の報告が相次いでいて、奈良県では海外から入国した男性が感染していたことがわかり、この男性と接触のあった別の男性も感染が確認されました。
また、今月1日にはアラブ首長国連邦から帰国した大阪府の男性がはしかに感染していることがわかり、これまでにこの男性を含め、同じ飛行機に乗っていた男女あわせて8人で感染が確認されています。
このうち東京都は大阪府の女性が滞在先の東京で発症したとして、女性が利用した新幹線や飲食店の具体的な情報を公開し、同じ場所にいた人に対し、体調に異変があった場合は事前に連絡した上で公共交通機関を使わずに医療機関を受診するよう呼びかけています。
国立感染症研究所のまとめでは国内でのはしかの感染者は新型コロナウイルスの感染が広がった2020年以降は年間数人から数十人程度にとどまっていますが、その前の2019年には世界的に流行し、国内でも700人を超える感染者が報告されています。
感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「アジアやアフリカを中心にはしかが広がっていて、日本にも持ち込まれている。子どものワクチンは確実に接種してほしいし、大人でも海外に渡航する人などリスクの高い人を中心にワクチンの接種歴や抗体の状況を確認して、必要に応じて接種を検討してほしい」と話しています。

厚生労働省は、母子手帳などで自分がはしかのワクチン接種を2回完了しているかどうかを確認したうえで、必要な場合はワクチンの接種を検討して欲しいと呼びかけています。
はしかは感染力が非常に強いため、厚生労働省は、熱や咳のほか目の充血や発疹など、はしかを疑う症状がある場合は、公共交通機関の利用を控え、医療機関に事前に相談して指示に従ってほしいとしています。
また、海外から帰国後2週間程度ははしかの発症の可能性を考えて健康状態に注意するよう呼びかけています。

はしかの症状や注意点について、感染症に詳しい東京・千代田区にある「グローバルヘルスケアクリニック」の水野泰孝医師に聞きました。
水野医師によりますと、はしかに感染すると、39度以上の発熱やせきのほか、発熱が数日続いたあと、全身に発疹がみられるようになるということです。
かぜなどの症状と見分けにくいことから、高熱があった場合は、事前に医療機関に連絡したうえで受診してほしいとしています。
また、はしかは非常に強い感染力を持っているもののワクチンを2回接種すれば発症を予防できる可能性が高いことから、母子手帳などで自身の接種歴を確認し、1回しか受けていない場合などは2回目の予防接種を行うよう呼びかけています。
水野医師は「昔は子どもの感染症と言われていたはしかだが、最近はワクチン接種をしていない、あるいはワクチン接種の回数が少ない大人を中心とした感染症という認識の方が高くなっている。もし、ワクチン接種をしていない、あるいは回数が少ないのであれば追加接種をおすすめしたい」と話していました。