240年前の浅間山大噴火 「引湯道」跡調査へ 群馬 嬬恋村

およそ240年前の浅間山の大噴火で壊滅的な被害が出た群馬県嬬恋村は、復興事業で造られたとされる温泉を引く水路の跡を調査し国の史跡への登録を目指すことになりました。

嬬恋村では1783年の浅間山の「天明の大噴火」で土石流が押し寄せるなどして700人以上が亡くなり、壊滅的な被害が出ました。
この噴火による被災者を救済する復興事業として造られたとされるのが、およそ6キロの「引湯道」と呼ばれる水路です。
噴火のあと、地元ではお湯が湧き出たと伝えられていて、近くの村の名主が温泉宿の事業を始め、被災者たちがこのお湯を引くための「引湯道」を造る仕事を請け負いました。
これにより、被災者は賃金を得ることができ、生活の再建につながったとされています。
この「引湯道」は石などが積まれた状態で遺構として残っていますが、村によりますと、その内部など、詳しいことはわかっていないということです。
このため、ことし9月に水路の跡の発掘調査を行い、噴火災害からの復興の歴史を伝える遺構として国の史跡への登録を目指すことになりました。
嬬恋郷土資料館の関俊明館長は「大噴火による被害からどう復興したのかを感じてもらえるような国の史跡にしていきたい」と話していました。